今年もぴちぴち跳ねる魚のような印象の……


実際は今年7月に発売だったんですけど、

ご紹介の鮮度に十分な新刊。


   〇   〇   〇


「魚社会」panpanya

2021年8月4日初版発行 / 980円+税


帯もいつもどおりに読ませる感触。


   〇   〇   〇


犬の首につながれたロープのその先はどこなのか……


こんな電柱電線ロープウェイに乗ってみたい……


   〇   〇   〇


収録された短編の中の、

製造に危ぶまれる菓子パン「カステラ風蒸しケーキ」その味を求めて

主人公が知的探求心でもって突き進んでいくそんな話(それも五話分)に、

好みの味を一途に求める思いっていうのが、

それは人によって食べ物でなくても別のなにかしらに置換できるそんな衝動に、

ぐっときました。


   〇   〇   〇


毎度、時空に妙な世界へトリップできる、

日常を見る目に柔軟性を養ってくれる一冊です。


-------------------------------

-------------------------------

-------------------------------


本日、総理大臣に新しい方が選出されましたね、

どうかよい政治運びを、そうお願いしたいんですけどね……。


季節の変わり目に(でなくてもいいですが)読みたい絵本……


もう季節に秋がきてますね、

ここ最近の夜はその季節の虫の音もあって、やんわりすずしい。


というわけで、

タイトルどおりにそんな一冊をご紹介。


   〇   〇   〇


「はるとあき」 作/斉藤倫 作/うきまる 絵/吉田尚令

2019年5月22日初版発行、小学館より、1300円+税


   〇   〇   〇


お話は、

擬人化された四つの季節、春、夏、秋、冬、のなかの

“はる” と “あき” の手紙を介した交流がやさしく描かれる、

といった具合。


絶対に出会えないお互いの、

それぞれに思いをはせるまなざしが

読者の心をあたたかくしてくれる絵本。


この絵本の帯にこうあります。間違いありません。



   〇   〇   〇


出だしに、“はる” が目覚めるところから始まります。

そうして、“なつ” がやってくるところで

来年まで眠りにつこうとする “はる” が気づくのです、

“あき” に会ったことがない、と。そこで、

“あき” に手紙を書いてみよう、ということに。


その後に続く手紙のやりとりで、

お互いの素敵なところにあかりが灯されていきます。


絶対に出会えない宿命にある “はる” と “あき” なのですが、

だからこそ通じ合える関係性に絶対でもある、と読ませます。


おだやかでやわらかな画風が、

お話を、そして “はる” と “あき” をあたたかく包み込んでます。


   〇   〇   〇


まさにお話と絵に相性よく出会った、

生きとし生けるものを全肯定する、

といった印象もおぼえる絵本に「はるとあき」。


書店やネットで購入可能と思いますので、

よければページをめくってみてください。

すてきな絵本です。


-------------------------------

-------------------------------

-------------------------------


ついこの前までほんと暑いと思ってたのに、

もう今年に瀬の気配が……まだ気が早いでしょうか。


コロナウイルス、まだまだ勢いがあります、

いいかげんおさまってくれますように。