ラベル こんな小説いかが の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル こんな小説いかが の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

やっと読み終えました。……

 

日々ちょっとずつページをめくり、

ゴールにたどり着きました。


ゴールした順位に必要なんてないですけど、

もしそれがあったなら、何位くらいなんでしょうわたしは?


   〇   〇   〇












「街とその不確かな壁」村上春樹

2023年 4月 10日 発行 / 2970円(税込み)


説明はいらないですよね。

“あとがき”を含む661ページの長編。


  --- --- --- ---


購入された皆さんはどうなんでしょう、

すでに読み終えてますか? それともまだですか?


発売日(2023/4/13)から二三日で読破された方もいて、

凄いの一言です。

速読できる方なら一時間もかからずに読走してゴール?


速読のイメージに、そう、

アメリカンコミックの「フラッシュ」あの最速ヒーロー、

バリーの走りを思い出します。

身体中に稲妻バリバリって帯びてダッシュ(最新映画の予告編)

フラッシュの主人公の名前にバリーって稲妻バリバリからの……

それはいいとして、彼の最速ぶりをこの本の速読に置き換えたなら、

もうあっという間のゴールでしょう。


   〇   〇   〇


読み終えたので、

チェックしたところを一つずつ読み返し、

感想のような、物語の印象のような、

わたしはこう読んだんですけどってあたりを、

小難しい解釈はどうも性に合わないので、

努めて平易につづり、記録しておこうかな、と。


ちょっと長いです。


あと、

ネタバレ要素があるので、未読の方にご容赦願います。


  --- --- --- ---

  --- --- --- ---


「壁」があるんですよね、人それぞれに。

それが現実と非現実という認識を隔ててる。

その「壁」で分断された二つの世界を、

人それぞれは「実体」と「(自分の)影」を

別々にして生きてる、と。


自分に「影」がない状態で生きてる、ってことは、

それはもう死んでることに等しい。


物語の結構端から、

「壁」に囲われた創造の街(非現実の世界としましょう)で

主人公とその影が別々にされる場面があって、

それはもう、死んだように生かされる、といった格好に、

そんな“生と死に曖昧(不確か)”が基本の筋に見える、と。


物語のなかで、創造の街にいる主人公に対し

“無数の古い夢を読む”っていう作業が与えられてて、

それって、現実には夢がない、とも見て取れる。

確かに、現実を見晴るかすに、

夢なんて持てない、生きてる心地のしない眺めが

過去からうんと広がってる。


現実は生きにくい、って人が多くいるのはもう間違いなくて。

そんな人はどうしても「壁」に囲まれた(守られた、ともいえる)

創造の街、非現実の世界へと心惹かれる。

そこへ実際に(現実のものとして)行きたい、みたいな。

(※VRの世界でリアルそっくりに生きる、なんていい例?)


現実の世界に、そこで確かさをもって生きていけそうな、

心惹かれるなにかしらが現れたって、

そうやさしく自分の思いどおりになる展開とはならない、

ある意味「壁」(難儀、とか、試練、かな)をまとってる。

せっかく(非現実の世界にいるような、とも見える)

温もりのあるなにかしら(=夢のよう)が間近にあっても、

うまく味わうことができない。


そんな人それぞれにある「壁」って、

現実的でもあり非現実的でもあるところに、不確か、と。


それでも、実体と影に別々ではないわたしたち、人って存在は、

不確かな「壁」に囲まれた世界=現実で生きてくしかない。

ただし、どんな状況下(個人的な受難や世界的な禍など)にあっても、

ああなんて嫌な現実、って思わないで、

“自分の心に素直で、それを見失わなければいろんなことが

うまくいく”って文章中にあることから、この物語は、

俯瞰する目にそう見えてやっぱりっていうか、万人への救いの編、と。


  --- --- --- ---

  --- --- --- ---


読了された方の数だけ異なった読み方があるのは

間違いありません。それは、

この作家の手になる作品にそうさせる向きが

あるだけでなく、読みもの自体そういうもの。


最後のさいごに、つづった印象をぎゅっと縮めたなら、

「今を生きることに自分を信じて」

そうなるのかな。

あ、(わたしなりの)バリーが走った!


読後にいとおしく思える、日記の体をした読みもの。……

 

最近、なにかと疲れ気味なのを紛らす向きに、

お笑い芸人のYouTube動画をよく視聴します。

お笑いコンビに色々いますが、芸達者って思えるなかに

「シソンヌ」、やっぱり面白い。シソンヌとして、またバラで

ほかのお笑い芸人と一緒にお笑いやってるのも全然いい。


しっかりとお笑いをやってる姿勢に、

だからこの本にも好感が持てます。


   〇   〇   〇












「甘いお酒でうがい」川嶋佳子(シソンヌじろう)

2015年12月29日第一刷発行 / 1200円+税


作者は川嶋佳子改め “シソンヌじろう”。

“憑依”というそこまで強い言葉の印象ではないんですけれど、

女性のキャラクターを細やかに演じてる、

そんな感じの読みもの。


   〇   〇   〇
















“小さなグラスに注いだ一杯のお酒をゆっくりたしなむふうに”

急ぐ必要なく読める、

佳子というキャラクター性を眺めるふうの、

一人の女性によってつづられた日記、という体をした話。


ゆっくりたしなんで、酔いにじんわりまわるほどに、

佳子の視線、ものの捉え方や感受のありように、

段々いとおしく思えてくる。そんなところが読んでていい。


それは共感させる力に強いあらわれといえるでしょう。

お笑いに通じるところですね。


まだお読みでなかったら、いかがでしょう。

でも、増刷がもうないとか。今後は電子書籍オンリーのようです。

なので、紙ベースで読みたい方はその購入にお急ぎのほどを。


   〇   〇   〇


今回の本、映画になってます。2020年公開。

ソフト化されてるので、機会がありましたらぜひ。

映像で表現されてるだけに、酔い加減に心地よさに一層です。


<予告編>


-----------------------------------------

-----------------------------------------

-----------------------------------------


毎日危険な気温が続いてます(7月にして40度越えも間近)、

熱中症対策に万全を期していきましょう。

もちろんコロナもまだまだ気が抜けません。


読後感て、心身の調子で変わりやすいものですよね。……

 

前回紹介した漫画に、

その物語のキーとなるところに<怒(いかり)の感情>であり、

メインキャラクターの二人がうまく怒れないでいる、ってことに対し

個人的な印象をつづったりしたわけですけど。


その漫画以外に、

「怒(いかり)」の感情を主題にした一編があったのを思い出して、

該当の雑誌を引っ張り出して読み返しました。

 

その内容と、読後感をここに記しておこうかと。


   〇   〇   〇












すばる 2017年12月号 / 950円税込み

古本として今買うなら定価に若干高いか安いか、

コンディションによるところ、みたいな。


表紙に、怒り、って文字が見えてますね。

「怒りの漂白剤」綿矢りさ


その一編は、書き手の短編集に単行本か文庫本か、

電子書籍で読めるんじゃないでしょうか。

調べてないのでわかりませんけど。


   〇   〇   〇


この先、ちょっと読むのに長いし、読みにくくあるかも。

それしんどいって思ったらここまででいいですから。


--------- 以下にネタばれ注意でお願い ---------







この一編に、

自分(=書き手)の性格に怒りっぽい、

そんな怒りの感情ってものと別れられないか、と思う出発点から、

そうなってくれるよう実践する手だてに幾つかを介し考察を重ね、

最終的に至るところの思いがつづられてる具合。


---------------- それで、内容に ----------------


--------------------------------------------------------------------------

※ 以下、()の中の言葉はわたしの解釈とか、です。

--------------------------------------------------------------------------


手だて(怒りを抑える・散らす、といった処方)ってのに、

甘い食べ物の摂取だったり、ウォーキング/散歩にジョギングだったり、

を実践。


で、

運動の手だてに疲れた状態から、気づけたことがあった、と。


ジョギング中におぼえる疲労から自身の体力のなさに自分が嫌になり、

そこから心配ごとが脳を駆け巡り、

そんな一般的にストレスといえる状態の心を観察したところ、

ストレスを抱えている自分はしょんぼりって思いにある、と

(やるせなさにため息をもらす感じ、みたいな)。

でも、根底では「なんで私がこんな目に」って怒っている、と。

(なんでしょんぼりさせられなきゃいけないの!って感じ、みたいな)


ストレスは怒りの感情から発生しており、

また、ストレス以外にも、マイナスの感情といったものにも

怒りは微妙に含まれている、と。

(マイナスの感情といったものに、

 鬱屈、歯がゆさ、フラストレーション、など、みたいな)


で、

怒りの考察にあれこれあってからの、

平常心を守り続けよう、穏やかな心を持とう、

なんてことを自分に言い聞かせても簡単にはいかない、

って思いの吐露から段落に次いで、(タイトルにあるとおり)

「怒りの漂白剤」ってもんが売ってればいいのに、との考えが。

それがあったなら、

どす黒く汚れている心がたちまち透明な美しい水に生まれ変わる、と。


しかし、

「怒りの漂白剤」なんて存在しない。

そんな現実にあって、(なんと)半年間怒らない習慣を心がけた結果、

こんな意外な答えにたどり着いたのだ、と。


それは、











好きを好きすぎないようにする、ということ。


性格に怒りっぽいのと対極に、

好きなものはとことん好き、という “ひいき” 癖があって、

その好きなものを神格化しすぎないで、

距離を置いて良い面も悪い面も見極められるようになれば、

ものすごく嫌いだった物事のちょっとした良い面も見つけられ、

あんまり嫌いでなくなる、と。


(“好き” に偏りすぎる、そんな)強すぎるプラスの感情は、

逆にマイナスの感情に暗い影を落としている、と。


そうおぼえた上で、ほかに心がけるなら、

無理にムリなものと付き合わないこと、と。

分かり合えそうもない(マイナスの感情が働くであろう)

そんな事柄と接する状況にあっては、淡々とその要件を終わらせる。


ムリなものと付き合うこと、そんな苦行は楽に終わらせる。

それは怠けではなく、生活の知恵だと思うようになった、と。


好き嫌いその白黒をつけすぎない考え方で

(つまり怒りも受け入れるって方向性で)、

幸と不幸ってところも分けすぎにやっていけばどうか、と。

(そうすればマイナスの感情も抑えられ楽に生きられる、みたいな)


怒りには(マイナスのイメージに強いだけでなく)

神秘的なパワーを感じるときがある、と。

なにくそ、見返してやる!って、プラスのパワーに化けることも。

そんな奮起させる材料になったりもする、と。


でも、

奮起してまで、怒ってまで頑張りたくはない、と。

そんな本音をし、(最後の締めくくりに)

“できたら身体のどこにも力の入らない状態で、

 世の中の身近な平和を喜びながら、

 色んな物を見たり聞いたりできる限りたくさん経験して、

 すいすいと歩いて生きていきたい。” と。


--------- 以上、ざっと ---------


   〇   〇   〇


読み終えた直後に、はぁそうですか、と声に漏れ出、

それまで読んできた内容のすべてが

最期の締めくくりに持ってかれた感じがしました。……


で、

その感から時間に経、改めて思ったところに、

あくまでもこの書き手の思うままの一編ですし、

怒りに対する考察にうなずける部分や、

面白いと思える部分もありましたが、

どうにも最後の締めくくりに強い引っかかりがしてならず、

そこにつづられた書き手の望みになんていうか、

そう、“いやらしさ” をおぼえる

(それは書き手の、いい意味での “手技” なんでしょうきっと)、

そんなところも読み物としての在りようなんだろう、って。


なぜ “いやらしさ” をおぼえるのか。

その考察に、

書き手が怒りっぽい性格に悩むところがあるとはいえ、

色々経験してすいすい生きていきたいだなんて、

結句なんだかんだ言ってもその書き手の過ごす日々に、怒りも、

マイナスの感情が酷く生じる苦行めいた状況もそう大してあるわけじゃない、

楽しんで生きていられる調子なんだな、って、そんな感触がして、

それが読者によっては鼻につく、「私の日々はあなたのよりも幸せ」

そうマウントを取ってくるふうに思えたりするんじゃないだろうか、と、

そんなあたりから。


-----------------------------------------


きっと少々疲れ気味のマイナスメンタル状態だったせいでしょう、

幾らかひねくれて見える目線でそんなふうに読んだ一編でした。


   〇   〇   〇


ここまで長々と付き合って頂いた皆さまには、

ありがとうございました<(_ _)>


今回はここまで。あー、なんだか肩凝ったぁ。


-----------------------------------------

-----------------------------------------

-----------------------------------------


巷間にマスクをつける習慣が薄れつつあるみたいですけど、

コロナの波はまだ消えていません、引き続き用心してください。


来月、12月3日と4日に地上波初放送なんですね……


同名タイトルの小説が原作の映画、

海炭市叙景」(12/3放送)、「オーバー・フェンス」(12/4放送)

(それぞれの内容はwikiで)。


   〇   〇   〇

 

以前に一度きちんと読んでおこうと思ってそして読んだ、

その一冊を紹介。


   〇   〇   〇












「佐藤泰志作品集」

2007年 10月9日 第一刷発行 / クレイン / 3300円+税


41歳という若さで自ら死を選んだ……作家、佐藤泰志

その代表的な創作の収められている一冊。


小説に「海炭市叙景」「移動動物園」「きみの鳥はうたえる」

「そこのみにて光輝く」など知られたタイトルと、ほかに、

詩、エッセイ、作者についての解説がまとめられています。


作家のやがて死へと至るそこまでに書き続けられた、

その軽やかとも思える文体に、だからこそ惹きつけられる、

若い登場人物を主とする、青春、性、生命に根の濃い作品群。


小説から特別に感じられる、“煩悶なくして人間ではあり得ない” と。


   〇   〇   〇


なぜ、きちんと読んでおこうと思ったのか。


そのわけに、単純に読んでみたかったこともあるんですけど、

そう、どうしてこの方の作品が次々と映画化されるのか、

という興味関心からも。














「海炭市叙景」

「移動動物園」

「そこのみにて光輝く」


「星と蜜」







個人的に、この一冊を読んでみて感じた、

映画化・映像化されるわけに……


どの作品も、決して悪い意味でなく、

あまり見かけない設定というか感触がないところ

(有名な純文の賞に選ばれるのはそれがとがってる気がします)、

つまり、

「非常にわたしたちに近しく思える人間」が描かれているところ。


それは読者を共感させる力に強いといえ、

映像化されたなら人々の感覚に響きやすいいい形になるといえ

(上手に映像化されることが条件ですけど)、

そうなったら観る人は共感、胸を打つことに確定で、

そこのところに『 “映像化されるべき力” が内包されている』

そういえるんじゃないかと。


読んでみて、文章から絵が浮かびやすい。

シナリオを読んでいるふうにも感じられます。

たとえば小説を映像化するって授業があったとして、

そのテキストに最適といった印象も。


   〇   〇   〇


テレビ放映されることで(地域限定での放送のようですが)、

それも地上波なので反響があるものと思います。

観る人によっては心底胸を打つことでしょう。


映画を観てから原作を読まれるのもよいと思います。

作家の生に触れる一冊に、よろしければ。


-----------------------------------------

-----------------------------------------

-----------------------------------------


そろそろ年の瀬でせわしなくなる時期、

コロナへの用心とともに、風邪を召さないよう参りましょう。


どんなアイドルグループが新生するのか、見世物的に期待……

 

新年が明けまして、もう一月が終わろうという。

時の移ろいに早いですね。


今回はこの作品をご紹介。


   〇   〇   〇









文芸誌に月刊「新潮」(1200円税込み)

2021年12月号から連載が始まりました、

「TRY48」中森明夫。


今後の展開にどうなるのか定かではありませんけど、

一まず「アングラサブカル好きにはもってこい」っていえる作品。


   〇   〇   〇


物語(現在連載三回目までのところ)は……


これまでアイドルオーディションに書類選考で落とされ続けてきた主人公・

高校生の深井百合子が、寺山修司プロデュースによるアイドルグループ

TRY48(TeRaYama 48)募集に対し、

高校の社会学研究部あらためサブカル部所属の寒川光子から

寺山修司その人についてその周辺情報もひっくるめて

あれこれレクチャーを受けて事前予習に鍛えていく、


といった感じ。








寺山修司が生きていたなら、という「 if(もしも) 」がベースにあって

話が進んでいきます。ファンタジーですね。


寺山修司といえば、

歌人、劇作家・演出家、作家、脚本家、映画監督、など、として、

(詳しいところはWikipediaでどうぞ)

1950年代から1983年に亡くなるまで活躍されてました。


現在では、

それは知ってる人だけになるのでしょうけど、

アングラサブカル界に崇められる存在の一人といえましょうか。


   〇   〇   〇


秋元康(AKB48、坂道シリーズのプロデューサー)の活躍への対抗で、

自身のプロデュースでアイドルグループを作る!っていう設定からして、

サブカルに重鎮といえる中森明夫さんらしい創作。


(コアな)サブカル好きには慣れたところでしょう、

その界隈で知られた文化人やアーティスト、それから、

演劇、映画、漫画、美術作品のことなどが文章中にちりばめられていて、

また、これも特徴としてよいでしょう、

連載各話ごとに図版の用いられてるのがいい感じ。














作中に、漫画「デスノート」の「L」のお葬式が、

あの現実に行われた「あしたのジョー」の力石徹のお葬式のように、

執り行われるシーンは、ほんと純に創作って感じでページをめくりました。


   〇   〇   〇


寺山修司になりきってセリフの書かれているところなど、

現在の高度化されたモノマネ芸人を思わせるような。

(作中にもありますけど)タモリが寺山修司のモノマネにうまいという、

それとはまた画した中森モノマネそのおもしろさがあります。


とにかく、

どんなアイドルグループが誕生するのか、これからに楽しみです。


   〇   〇   〇


まだ連載中の「TRY48」、

単行本になってから読むのもいいかもしれません。


現在から遡ること昭和(にメイン)のサブカルに興味関心のある方は、

またそうじゃない方もそのあたりの勉強になりますので、

一読いかがでしょう。


-------------------------------

-------------------------------

-------------------------------


オミクロン株、全国の感染者数がものすごく増えていってます。

一層の脅威とならないよう祈るばかりです……。