ラベル こんなアニメいかが の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル こんなアニメいかが の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

そういうことだったんですね、“2399日”。……

 

遅ればせながら、皆さんは御覧になられましたか?

一週間前12月16日土曜日夜の放送だったテレビ番組、

「プロフェッショナル仕事の流儀 ジブリと宮﨑駿の2399日」。

巷間にずれてやっとのことはいけんいたしました。

それについて、感想みたいなのをちょっと……。


   〇   〇   〇


「君生き」に、あんなにも呪縛からの解放(けりをつける)

込められてたなんて思いもしませんでした。

そういう物語だったんですね。

月刊誌「SWITCH」9月号のジブリ特集に、

大叔父が高畑勲さんであることが(対談記事で)

プロデューサーの口から発言にあったのを知ってましたけど……。


「君生き」の鑑賞で若やかな生の印象にあったのは、

あの作画監督よる線がこれまでのジブリの線を食っちゃうくらい

強いせいだったのかって、答え合わせの気分でした。


美しい世界を作れ」ってところ。それを主人公(=宮﨑駿監督が拒むのは

高畑勲監督との別れ、って意味だったんですね。

美しい世界を作れ、それを拒むのは、非現実の中でのそれだからって、

スクリーン上にそう思ってたんですけど。


2399日”、

番組としてどれくらいの編集(演出)が入っているのかわかりませんけど、

たいへん見入るものでした。

ジブリ以前から一緒の二人の関係性に、とりわけ残された一人の居振る舞いに。


  --- --- --- ---


もうちょっとだけ。


「君生き」は、その情報が劇場公開前に徹底した管理にあったわけですけど、

しばらく日月を置いてからちょい深く開示にあって、そうしてから

関連書籍の発売、そして、2399日”の放送。


そこでふと、2399日”って今観てよかったかな、と少々かしぐ思いが……。

今後「君生き」を鑑賞したなら、2399日”のことを意識してしまうから。

それはそれでいいんです。けど、最初の事前情報なしの味わいを

もうしばらく持続させてもおきたかったかな、とも思ってみたり。


  --- --- --- ---


2399日”では、呪縛からの解放”とともに

宮﨑駿監督の、老い、にカメラが向けられてましたけど、

薪を割る姿に、まだまだ、って見えました。

あと、番組の最後の最後、ナウシカの絵(!!!)を描かれているところにも、

まだまだ、って見えました。


感想みたいなの、おわり。














宮﨑駿監督(左)と高畑勲監督(右)


これはじっくりと鑑賞です「君たちはどう生きるか」絵コンテ……


いよいよ発売ですね、11月から12月にかけて

映画「君たちはどう生きるか」関連の書籍。

それはネタバレ防止に慎重を期したことに加え、

そこからの購買意欲を狙った販売戦略なんでしょう。


その書籍のなかから、手もとで鑑賞したい気持ちで、

これを購入しました。


   〇   〇   〇


スタジオジブリ絵コンテ全集 23

「君たちはどう生きるか」宮﨑駿

2023年 10月31日 初版発行 / 徳間書店 / 4840円(税込み)


これなくして完成の状態に至らない、絵コンテ。

そこに「“君生き”の謎を解いていく」ってふうに読むのなら、

本のジャンルに “ミステリー” なんていえそうな気もする一冊。


  --- --- --- ---


amazonの販売ページにあった、

その中身を紹介してるページのところを開いてみると……。


ご本人の手描き文字になんて書かれているのか

すんなりと判別できないところが多々たた~あってあって、

そこを飛ばしたくないので、なかなかページが進まない。


なので、今年読んだ村上春樹の長編のように、少しずつ

ゆっくりじっくりとページを進めてます。


  --- --- --- ---


鑑賞された皆さんは、どんな感想をお持ちになりましたか?


ここで遅まきながら、

(もう三か月も前の)劇場での鑑賞の感想みたいなのを。


ちょっと長いです。

なので読み飛ばしてもいいです(ネタバレあり)。


 … … … … … … … …


上映が始まってから最初の方は物語の筋に追っかけやすい印象で

正直それに従うところがあったんですけど、その筋に段々と

抽象的なふうへの移ろいを感じて、そこからは筋を忘れるおぼえで、

シーンの連続をただただ感じるままに楽しみ、見終わったあと、

そこに宮崎駿の最新作の絵画の飾られた美術館に訪れたような

心持ちになりました。


終盤に主人公マヒトが大叔父からメッセージを託されるところが

あって、「ゆたかな美しい世界を作れ」って。

それは、マヒトを介して“君生き”の鑑賞者へ、広義に今を生きる

“君たち”へ託してるって思える調子で。

そこに対し、物語を完全な抽象画のようにしないための、って

感じなくも……。


でも、それを気にしなくさせるくらい

アニメーションというものの表現力が勝ってるっておぼえに、

その制作に年月のかかった全編にわたる動き、動画表現。

カットによっては気味が悪くなるくらい動くんです。

その原画枚数に(ボツの枚数も含めたなら)きっととんでもなく

要ったはずの “君生き” (の動く絵画性)にすごいな、って。


鑑賞者を突け放さない程度の物語性をおさえておいて、

命の豊かさを感じさせるそんな動き、アニメーション

表現でもって生の大切さを、その意味を説いているようで、

それがあってまた、全編にあれこれ深読みの楽しめる

(そこに村上春樹のテイストを思わせる)、

そんなようと。


 … … … … … … … …


感想、以上。


  --- --- --- ---


現在80歳を超えてる(制作段階では70歳代の)宮崎駿監督による、

めっちゃベテランの作画監督を置いててもすべてを任せない、

老いに衰えない創造する力にまだまだ元気なあかしって窺える

“君生き”。


  --- --- --- ---


宮崎駿監督より年上の筒井康隆さん、

文芸誌に作品を発表されてます(それをまとめて発売される

直近の短編集に“最後の”って謳われてますが。まぁコピーですから)。

横尾忠則さんも、絵画作品の制作に衰えの見られません。


その三人の名前だけを挙げて述べるのもあれなんですけど、

思うんです。日本が、世界が、老いも若きもよい意味で

線引きにない、色んな意味で素敵にアクティブに漲ればいいなって。


  --- --- --- ---


そんなことを考えながら、ふと、

あるSF映画を思い出してみたり。


どんなSF映画でしょう。それは次回に。

引っ張るほどでもないんですけど。


  --- --- --- ---


最後に、“君生き” 海外版の予告編。



色褪せないサブカル“古典”「エレキな春」「おらあロココだ!」……


今年のゴールデンウィークもコロナに用心ですね。

新たな変異株も猛威をふるいそうな気配がして、恐い……。

今できる限りに努めるほかないですね、そこに続行です。


   〇   〇   〇


今回は懐かしいところのご紹介。

この漫画家さんの本を読みつなぐきっかけとなった二冊。


   〇   〇   〇


「エレキな春」

初版 / 昭和60年7月20日 / 780円税なし

読み切りのお話が収められた短編集。


リアルタイムではなかったけれど、

初めて読んだときの衝撃はかなりのものでした。

なにこの妙な愉快漫画!って感じで引き込まれました、

お話も絵柄もエキセントリックで。


収められた作品にどれも楽しいのですが、

中でも「こちら総務部秘密庶務課」(↑)がお気に入り。

大きな商談を平和的に成立させる、

社内でもその課の存在に知られていない、

秘密庶務課そこのメンバーたちの活躍!

“茶ばしら縁起担ぎ作戦”にすてき過ぎ! 

ミッションインポッシブルふうに実写映画化希望!


この単行本には、実写化もされている名作、

通勤電車に満員の中での席取り対決を描いた「流星課長」が読めます。

すてきな作品です。YouTubeに動画がアップされています。


 ---  ---  ---


「おらあロココだ!」

初版 / 昭和62年3月3日 / 780円税なし

こちらも読み切りの収められた短編集。


「御前しりとり合戦」

 殿の前で真剣勝負……


8コマ漫画「侍の夏」

優勝賞品にSUN OILって^^

久しぶりに読んで、癒しをもらいました。


現在白泉社文庫として発売されていますが、

書店で見かけることは……ないかも。

古書店やネットなどで、よければお手にどうぞ。


しりあがりさんだけじゃなくて、

つげさんやまださんみうらさん丸尾さん鴨沢さん根本さん

近藤さん吉田さん蛭子さんひさうちさん川崎さん松井さんに

それから……、

そんな皆様に「ガロ」系の創造性に深くてキッチュで

軽やかで重くてほかにも……、とっても馴染みます。


   〇   〇   〇


しりあがり寿さんにこれもいいですよね、

動画「ならべうた」シリーズ。どれもいいけれど、

現在のNHK大河ドラマを踏まえて、これを。


「しりあがり寿・ならべうた “徳川15代将軍”」

この振りつけになめらかな動きがくせになりますね。

毎日をなめらかに行きましょう。


話題にあったので観てみました。「日本沈没2020」……


湯浅正明監督の作品は好みなので、 

森見原作の「四畳半神話大系」とか「夜は短し歩けよ乙女」とか、

クレヨンしんちゃんの映画で携わってる作品とか、「ピンポン」とか。

今年は「映像研」がありましたね。


   〇   〇   〇


「日本沈没2020」<予告編>



ネットフリックスで、全10話。

今年11月には劇場編集版として映画館で上映されるようです。


   〇   〇   〇


9話までの色んな意味で容赦ない展開や演出の立て続けで、

そこまでがあっての最終話・10話目で、

「どんなことがあってもなにがなんでも生きることがこの上なく大切」

と説いてくる作品。


作品の題名通りのことが起こってしまうので、

最終話以外としていいでしょう、

登場人物らが想像だにしない目に遭います、

生死の表現に徹底して容赦ない展開が続きます。

観る人によっては力が要ることでしょう。


物語の上で日本が非常なあり得なさに陥っているわけですけど、

観ていくうちに、こう言わんとしているのかも、と個人的な感に。それは、

“日本沈没” に等しい非常なことが現実のそこここで起こっている、と、

そして、そんな現実に対し作品をとおして嘆いている、と、そんなふうに。


今に制作されることにうなずけもする、

前回ご紹介の「ランド」に通底するおぼえもします。