ラベル 人はアートなくして生きられません の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 人はアートなくして生きられません の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

「週刊本6 本本堂未刊行図書目録 地平線の書物」……


本当に刊行されてたなら、って考えるだけで、

どきどきわくわくはらはら、ヴィヴィッドなここち。

そんなふうに刺激を与えてくれる一冊。


「週刊本6 本本堂未刊行図書目録 地平線の書物」

坂本龍一

1984年11月1日 発行 / 朝日出版社 / 500円


   /   /   /


1984~85年にかけて定期的に配本されてた叢書、

「週刊本」シリーズの6巻目。


その内容に、本本堂の “未刊行図書” 50冊の目録。

目録の構成に、装幀(デザイン案)とブックリスト(概要)。


本本堂は、坂本龍一さんがその当時立ち上げた出版社。

「(今年復刊された)長電話」や、カセットブックなど

発行されてました。


   /   /   /


装幀(デザイン案)に少し……





上から順に……


「一定時間が経つと燃え始める、読み手の

知りたいエネルギー(欲求)に対抗するような本」

……<煉獄論あるいはゴダール・スペシャル>

   浅田彰 / 装幀・井上嗣也


「その論を開こうとするには、重たげな表紙に

硬そうなボルトをはずさないといけない本」

……<中上健次論(カセットブック)>

   浅田彰 + 坂本龍一 / 装幀・赤瀬川原平


「(幻覚作用があるといわれてる)檜の一枚板による、

薄くスライスされてそれがページをなしてる本」

……<鬼奈沙・黙示録>

   半村良 / 装幀・奥村


「ひもとくとそれ自体が壊れてしまう、

その再構築・再構成が読者にゆだねられた本」

……<壊れる本>

   構成・坂本龍一 / 装幀・日比野克彦



ピックアップした以外の装幀にもいえる、

常からの逃避感。


   /   /   /


人って、情報を理解する状態へもってくまでに、

“言語的なるもので構造化する(形にする)” って

面倒を踏まなきゃ、そうして出来上がったメディアを

介さなきゃ「なるほど~」「ふ~ん」「おもしろ~い」

って感触、つまり理解にまでたどり着けない。


現実問題、そんな感触を得るための媒介、メディアが

この世に多すぎる。

本にしてもレコードにしても、人はいまだに目や耳から

膨大な迂回路を経て情報とコミュニケートしてる。


そこで、こんな考えが浮かんでくる……それは、

目や耳で触れるメディアが形づくられる以前の思考、

ってものに(たとえば、文章として原稿用紙に

吐き出される前の言葉だったり譜面に起こされる前の

メロディーだったり、そんなクリエイターの頭の中で

それら発想のゆらいでる状態、に)、

ものすごくヴィヴィッドで、流動性に高くて、

常に変容するなにかが潜んでて、そこに受け手が

“シナプス的連結”できたなら非常に面白いはず、って。


この週刊本に、

50冊の装幀やブックリストを自由に眺めるだけで、

まるでそれら情報を好きな場所からランダムに

アクセスしてるような恰好で、それって

脳神経に直結してるようなイメージに近い……

そんなパフォーマンスを見せる、っていうのが、

本本堂による未刊行図書目録。


   ~~~


「紙」に「文字や絵や写真等」が印刷されて「本」という

“構造化されたメディア” になってそれが物流に乗って

全国の書店へ運ばれそこで販売される部数に一冊手に取り

ページをめくり……することで、

ようやく著者の思うところにたどり着ける

(わたしの場合古本屋さんで「教授の本!」って見つけて

購うまでの年月も迂回路に含まれるものと……そうして

発行から40周年を迎えた今年にたどり着けた、っていえる)、

そんな本書に収録されてる対談『坂本龍一 × 浅田彰』から

帯文にコンセプト(未刊行図書目録の趣旨)のあたりを

わたしなりに崩してつづってみました。


   /   /   /


本本堂未刊行図書目録。

そのポストモダン期の1980年代に創られた、

非合理主義につら抜かれたそんな一冊のご紹介でした。


肩凝りましたか? 両腕をぐるんぐるんしましょう!


みうらじゅんFES その④……

 

展示エリアのなかには撮影禁止の場所も。

そこは、みうらじゅんさんがスクラッパーとしてスクラップブックに

切り貼りしてるその中身を紹介する部屋で、展示されてる各ページの

コラージュに……なんていいましょう、たとえに根本敬さんの作品の

“あくの強さ”にも通じてるような印象で、それがまた芸能人の写真などを

素材にして出来上がってたりもするから、公に広まったなら

なにかと面倒ありそうかも~とも思え、撮影禁止なのに納得……。



ご本人も写った等身大写真、
そこの本棚には“みうらじゅん”を
形成してきたそんな本でいっぱい



もらっても困ってしまうような、
そんな絵ハガキでいっぱい

カスハガトレカあったら
コンプリートしたくなるかも

ゴムヘビブーム

天井から吊るされてる、
みうらさんの手でハンティングされた
巨大なヘビ

ムカエマブーム


といった感じのフェスでした。



フェスの参加記念に、
購入したスクイーズのテングー人形
(身長12センチくらいの)と、
ノベルティでもらったお面

それを作るには色々問題をクリアし
了解を得るのに大変そうですけど、
フェスの図録(ツアーパンフ)
あってほしかった

みうらじゅんFES その③……

 

みうらじゅんFESは閉幕してしまいましたけれど、

わたしの感想はまだもうちょっとだけ続きます。


   /   /   /


鑑賞中に聞こえてきたフェス参加者の声に、

「ほんまよぉこんなけ集めて、捨てんと取っとかはったなぁ」。



フェス出演者にマストですね、
飛び出し坊や


マツキヨ(松本清張先生)



冷蔵庫の表面をみっしり覆う、
水道工事会社などの宣伝マグネット

ワニックブーム(ワニ関連グッズ収集)

ワニ(とても危険)なので、
柵(こちら)から離して展示する気遣い


つづく……


みうらじゅんFES その②……

 

小学生くらいの参加者もありました、

このフェスは夏休みの校外学習みたいなもの。



コロナ画、
突き抜けた見応えでした

一枚のキャンバスサイズにF10号
(53センチ×45.5センチ)
それが縦横に繋ぎ合わされてます

曼荼羅のよう


科捜研のマリコさん

お遍路はロック


つづく……


みうらじゅんFES その①……

 

まだまだ酷烈な陽ざしをかわしながら参加してきました。


みうらじゅんFES  マイブームの全貌展 in 京都(美術館「えき」KYOTO)

2024年07月13日 開幕 ~ 2024年08月25日 閉幕



入場早々迎えてくれる
みうらじゅんさん

後ろに、金のスクラップブック


仏画曼荼羅



街中の看板などの文字で
作られた般若心経


つづく……


Cornelius 30TH ANNIVERSARY SET ……


Cornelius

in KYOTO(2024/07/13 - ロームシアター京都 メインホール)



その私的記録に少しばかり。


   /   /   /


至極の2時間(アンコール含めて)。


MIC CHECK」から始まるこれにのみ選び抜かれたセットリストに、

アルバム「THE FIRST QUESTION AWARD」から「Ethereal Essence

にかけて、それに攻殻機動隊ARISE、METAFIVE、SKETCHSHOW、からも。

そして新曲に「MIND TRAIN」!


心揺さぶられ続ける2時間でした。

環境と心理」にもう涙、私に慰め。1stアルバムからのメドレーに、

それにアンコールの一曲「THE LOVE PARADE」に、これまでずっと聴いてきて

本当によかった、って、セットリストの最後「あなたがいるなら」に、

演奏とともに光のゆっくり収束していくような(宇宙誕生ビッグバンに真逆の

モーションを連想させもする)ステージ演出それもあって、もう極まり。


全演奏終了後の会場にスタンディングの拍手と歓声かけ声に

CORNELIUS GROUPのこれからまだ先へと続く喜びに満ち渡った、

30TH ANNIVERSARY SET にメインホール。



うしろの客席側へ振り返ると、こられてた方々に、

開演前入場の列に並んでたときの視界にもそんな思いでしたけれど、

学生の方から小山田圭吾さんよりも年上とおぼえる方まで。

30年の活動そこで培われてきたことにその表れと。


   /   /   /


アニバーサリーセットの円盤発売に、また、

その前にYouTubeのコーネリアスオフィシャルから

アニバーサリーセットの演奏その動画にちょっとでも上がってくるかもと、

期待。。。(観客撮影による動画はYouTubeやXに幾らか上がってますけど)


   /   /   /


心身に元気でなければだめと、そう思いに強くする日でした。。。


もののけ 京都 その③……

 

来場者に外国からの観光とお見受けする方々で多かった印象。









といった感じの、個展でした。


   /   /   /


今月になってから、新作(16作品)が追加展示。

それでもまだ制作途中なのがありそう……

今回の個展にあらためて “完全版” みたいな構想あったりしそう。


もののけ 京都 その②……


まだ制作中のもあって、

そのことへの言い訳のもりもりつづられた吹き出しに

作家の似顔絵がパネル加工された、それも作品っていったのもあり。









つづく……