ラベル 人はアートなくして生きられません の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 人はアートなくして生きられません の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

現代美術家が描いた漫画 その2「趣都」……


「趣都」

2025年 9月22日 第1刷発行 / 講談社 / 1980円(税込)


一言で、大好物。

ほんと楽し過ぎて、没入。

日頃しごとの忙しさにきぶんわる過ぎに、すごく癒し。


カバーを外した状態、その表と裏に、


“連載開始前スケッチ” がデザインされてます。


   *   *   *


都市(万人の日々の営み)を形成しその役割にあるもの・

意匠について、そのお話に大きくわけて三つの材に

“電柱” “日本橋・首都高” “階段” をピックアップ、

それぞれに見目だけでなく目には見えないデザイン性、

存在性を高尚に昇華させる、芸大の専門講義そのような

リズムにあって、ページをめくりめくりして見てるだけでも

それはそれはもううっとりな、作品。


動画に落とし込まれた「第一回」があったので。

(途中と終わりに漫画アプリの宣伝入ってます)



漫画なのですけど、表現形態にそうあるだけで、

だからそれは、一次的に、としておいて、味わうほどに

作者つまり画家山口さんのこれまで発表されてきた作品の

ありようと並行にある、っておぼえで、

その代表的な描出に緻密なコマなんて、魅入ります。


   *   *   *


これは個人的になんですけど書き留めておくと、

LIXIL出版(2021年で活動終了)から発行されてた

“🔗10+1” という書籍に、その主線だった

建築・都市工学にその論や批評に硬派な感だった内容を、

登場人物がやさしい砕きようでわかりみに導いてくれる、

そんな雰囲気にもあるかなって。


ともあれ、

普段見慣れた景観にあらためていとおしくなる、

そこへの関心、一通りではない捉え方をはぐくんでくれる、

手に取ってごらんあれ、とおすすめできる一冊。


現代美術家が描いた漫画 その1「ミュータント花子」……


「ミュータント花子」

1999年 8月15日 初版第1刷発行 / ABC出版 / 1200円+税


1997年私家版の、復刻版。

発行日に意図的なんでしょうね。


フランス版もあって、そちらはオールカラー。


裏表紙に……


以下に、あとがきからの抜粋。


……(「戦争画 RETURNS」について)

~そんな平和ボケの世代でも、平和ボケの代表として意識的に

過去の戦争を描けば、なにがしかの特殊な意義が生じるはずだと……


……(この漫画について)

~という目的の「戦争画 RETURNS」シリーズに、是非とも

組み込むべきだと思いました。そこには<戦争にすっかり

リアリティーを失っている>という世代的なリアリティーが、

捩れた形で深く刻印されているように思えたからです……


   *   *   *


このお話に、ざっとするなら、

天皇陛下から、同士純一と力を合わせて悪魔の国

アメリカを倒すのだ、と命を受けた主人公・花子が、

マッカーサーや敵兵からの極ひど仕打ちを受ける展開が

あってあってあって、からの、やがてそのときを迎えて

ミュータント花子として生まれ変わり、

勅命を果たす、といったぐあい。


極ひど仕打ち(花子だけじゃなくてその姉や純一にも)

そこの描写・表現にR指定の度に過過過激激激っていえる、

それはもう会田さんの本能に欲望にめいっぱい。


そんなあたりに、ほかのウェブサイト(古書店など)で

こんな感じですよっていうの、見かけません。

シーンに同じようなページの紹介が多くって、

そうでしょうね。


会田さんの作品(に通底するところ)をご存じの方なら

ほかのページに、あとがきにもあるその深く刻印されてる

捩れた形にどんなふうか想像に容易のことと……


生(命)、性、戦争、を材として、捩れに突き抜けてる

そんな表現に、絵の感じや描いているものなど目にしてると、

ふと、似てる感じあるかも、って、漫画家・根本敬さんの作品を、

そのアクの強さや猥雑さ、グロテスクさを思い出したり。


根本敬さんといえば、その方の有名な言葉に

「でも、やるんだよ!」があって、意味合いに、

自分の未来にどうなったとしてもなすべきことにひたむきとする、

なのですけど、それをこの漫画にもおぼえる、

そんな一冊に、猛烈って印象。


YMOに関連したお仕事もされてます。「作り方を作る」……

 

横浜美術館で開催中(6/28~11/3、2025)の展覧会、

「佐藤雅彦展 新しい ×(作り方+わかり方)」


足を運ぶのにすんなりいきませんので、

図録だけです


「作り方を作る」佐藤雅彦展 公式図録

2025年6月30日 第1刷発行 / 左右社 / 2970円(税込み)


手がけられたものにこれを見ればきっと瞭然、

そんなワードがデザインされた表&裏表紙。


図録ですけれど、その冒頭でも述べられてるとおり、

展示に個々の紹介っていう構成じゃなくて、主に、

それらを作るに至ったいきさつや、具現するための方法、

ルール、トーン(世界観)、ものの見方、といった、

このお方の思考のありようがつづられてる、そんな具合。


もちろん展示されてる作品(インスタレーション、映像、

出版物、販促物、など)のリストも載ってます。


   /   /   /


個人的に、

図録の表紙に一番大きな文字で目立ってるそれよりも、

広告業界で名を馳せたお方って印象に強くて。

その手がけられた広告(テレビCM)に幾つかを……


<湖池屋/コイケヤ・ジャガッツ「主婦と犯人」1988>


<湖池屋/コイケヤ・スコーン「スコーンダンス」1988>


<NEC/バザールでござーる「寄り道はいけないでござーる」1991>


<サントリー/紅茶「PEKOE」1993>


   /   /   /


そして、これですよね。



どのピタゴラ装置にもそうで、

ビー玉が装置のセグメント・ギミックに一つひとつの工程を

転がっていく様子にいとおしい、そんな一連に紡がれていく

ビー玉の物語を観てるだけで脳内活性される、

そんな学知に純粋無垢な面白さ。


   /   /   /


この図録を読んでたら、広告業界までの内容が

こちらの書籍と重なってるのに気づいて、でも

絶版ぽいからそのあたりを図録がカバーしてるのかも。


「広告批評の別冊8 佐藤雅彦全仕事」

1996年6月1日 第一刷発行 / マドラ出版 / 2900円(税込み)


広告(CFやグラフィックなど)、

雑誌類に掲載されたエディトリアルもの、ほか、

今回ご紹介の図録にそれ以上の数、種類の図版が載ってます。


注目に、

あのフジカセットYMOキャンペーンのプレミアムで制作された

テクノバッジ「ピテカントロプス・エレクトゥス・トキオヌス」が

図版に小さいながらも紹介あって、嬉しい。


それが展覧会で見られるのって良いですね、

古いものだし飾られるだけかな、

動作に光ってくれてたりしたら嬉しいな、と。


   /   /   /


ということで、

このお方に、また手がけられたものに興味関心を

お持ちでしたら、いい図録です。


YMOトリビュートコンサート。……


MUSIC AWARDS JAPAN

A Tribute to YMO

- SYMBOL OF MUSIC AWARDS JAPAN 2025 -

2025/5/20 - 京都国際会館メインホール







その私的記録に少々。


   /   /   /


多幸感溢れた2時間若干越え。


“TOWA TEI”

トリビュートコンサートにMVF Orchestraそして

ゲストミュージシャン加わった演奏から始まるんじゃなくて、

最初に、この場にYMOに捧げられた、トリビュートミックス、

ユキヒロヴォイスにうるっとし、


MVF Orchestraの演奏でTechnopolisと中国女、

そうこなくちゃって2曲から始まり、


“東京スカパラダイスオーケストラ・ホーンセクション”

弾むはずむCosmic surfin'、色気たっぷり十倍増しSimoon、


“山口一郎(サカナクション)”

過激な淑女&以心電信歌うのめっちゃレアでがっつり歌いきってて

もう聞き惚れるしかないんやけど、


“岡村靖幸”

めっちゃキレキレで弾けててサイコーやったし、

君に、胸キュン。は予想ついたけどもう一曲にThe Madmenなんて

サイコー過ぎたんやけど、靖幸胸キュン最強、キュン!やったし、


“坂本美雨”

やっぱり思ってたとおり、音楽、でこの曲の生まれた背景も

あって目頭熱くされた方はメインホール内にあまただったはずって、

Perspectiveも美しくって、歌い終わってからの一言にうるっとし、


“ジンジャー・ルート”

弾けてましたタイトゥン・アップ、立ち上がれ、って弾けてた!

ここでメインホールの空気に意気がぐっと天に向いた気がして、


“小山田圭吾”

待ってた!きた!って感じで、ファイアークラッカーそれも

ジンジャー・ルートと一緒に演奏なんてめっちゃサイコーやってんけど、

千のナイフ、そのギターソロを味わえてもう至福、

CUEもあってほんとよかった、


MVF OrchestraのMad Pierrot、演奏で聴けるなんて、


“原口沙輔”

サンプラー操ってRydeenめっちゃかっこよくて、

Behind The Maskその入りにめっちゃかっこよくて、


“松武秀樹”

Behind The Mask ヴォーカル取っててもう盛り上がりで、

ステージ中央の高みに通称タンスを背にそのお姿は、

見ていて、王座に就いてる感、ドン、っておぼえで、


坂本美雨さんに流れる風のような歌唱の東風あって、からの

Epilogueが流れ、そこで今回の出演に全員が横一列に

並ばれるのですけど、そのYMOトリビュートだからこその眺めに、

壮観、そして拍手喝采、


アンコールはなかったけれど、

トリビュートということを思えば。


会場に来られてた皆さんの年齢層に幅広くて。

YMOへの敬愛に、すてきなひとときでした。


YMOトリビュートコンサート、

WOWOWで7月13日に放送。


   /   /   /


今年のシンボルにYMOとあった、MAJ、に、

歴史の始まりですね。


「週刊本6 本本堂未刊行図書目録 地平線の書物」……


本当に刊行されてたなら、って考えるだけで、

どきどきわくわくはらはら、ヴィヴィッドなここち。

そんなふうに刺激を与えてくれる一冊。


「週刊本6 本本堂未刊行図書目録 地平線の書物」

坂本龍一

1984年11月1日 発行 / 朝日出版社 / 500円


   /   /   /


1984~85年にかけて定期的に配本されてた叢書、

「週刊本」シリーズの6巻目。


その内容に、本本堂の “未刊行図書” 50冊の目録。

目録の構成に、装幀(デザイン案)とブックリスト(概要)。


本本堂は、坂本龍一さんがその当時立ち上げた出版社。

「(今年復刊された)長電話」や、カセットブックなど

発行されてました。


   /   /   /


装幀(デザイン案)に少し……





上から順に……


「一定時間が経つと燃え始める、読み手の

知りたいエネルギー(欲求)に対抗するような本」

……<煉獄論あるいはゴダール・スペシャル>

   浅田彰 / 装幀・井上嗣也


「その論を開こうとするには、重たげな表紙に

硬そうなボルトをはずさないといけない本」

……<中上健次論(カセットブック)>

   浅田彰 + 坂本龍一 / 装幀・赤瀬川原平


「(幻覚作用があるといわれてる)檜の一枚板による、

薄くスライスされてそれがページをなしてる本」

……<鬼奈沙・黙示録>

   半村良 / 装幀・奥村


「ひもとくとそれ自体が壊れてしまう、

その再構築・再構成が読者にゆだねられた本」

……<壊れる本>

   構成・坂本龍一 / 装幀・日比野克彦



ピックアップした以外の装幀にもいえる、

常からの逃避感。


   /   /   /


人って、情報を理解する状態へもってくまでに、

“言語的なるもので構造化する(形にする)” って

面倒を踏まなきゃ、そうして出来上がったメディアを

介さなきゃ「なるほど~」「ふ~ん」「おもしろ~い」

って感触、つまり理解にまでたどり着けない。


現実問題、そんな感触を得るための媒介、メディアが

この世に多すぎる。

本にしてもレコードにしても、人はいまだに目や耳から

膨大な迂回路を経て情報とコミュニケートしてる。


そこで、こんな考えが浮かんでくる……それは、

目や耳で触れられるメディアが形となる前の、まだ

そのアイデアに模索中・閃き中であるような状態の

“思考”ってものに(たとえば、文章として原稿用紙に

吐き出される前の言葉だったり譜面に起こされる前の

メロディーだったり、そんなクリエイターの頭の中で

それら発想のゆらいでる状態、に)、

ものすごくヴィヴィッドで、流動性に高くて、

常に変容するなにかが潜んでて、そこに受け手が

“シナプス的連結”できたなら非常に面白いはず、って。


この週刊本に、

50冊の装幀やブックリストを自由に眺めるだけで、

まるでそれら情報を好きな場所からランダムに

アクセスしてるような恰好で、それって

脳神経に直結してるようなイメージに近い……

そんなパフォーマンスを見せる、っていうのが、

本本堂による未刊行図書目録。


   ~~~


“ 紙 ” に “ 文字や絵や写真等 ” が印刷されて「本」という

『構造化されたメディア』 になってそれが物流に乗って

全国の書店へ運ばれそこで販売される部数に一冊手に取り

ページをめくり……することで

ようやく著者の思うところにたどり着ける

(わたしの場合古本屋さんで「教授の本!」って見つけて

購うまでの年月も迂回路に含まれるものと……そうして

発行から40周年を迎えた今年にたどり着けた、っていえる)、

そんな本書に収録されてる対談〈 坂本龍一 × 浅田彰 〉から

帯文にコンセプト(未刊行図書目録の趣旨)のあたりを

わたしなりに崩してつづってみました。


   /   /   /


本本堂未刊行図書目録。

そのポストモダン期の1980年代に創られた、

非合理主義につら抜かれたそんな一冊のご紹介でした。


肩凝りましたか? 両腕をぐるんぐるんしましょう!


みうらじゅんFES その④……

 

展示エリアのなかには撮影禁止の場所も。

そこは、みうらじゅんさんがスクラッパーとしてスクラップブックに

切り貼りしてるその中身を紹介する部屋で、展示されてる各ページの

コラージュに……なんていいましょう、たとえに根本敬さんの作品の

“あくの強さ”にも通じてるような印象で、それがまた芸能人の写真などを

素材にして出来上がってたりもするから、公に広まったなら

なにかと面倒ありそうかも~とも思え、撮影禁止なのに納得……。



ご本人も写った等身大写真、
そこの本棚には“みうらじゅん”を
形成してきたそんな本でいっぱい



もらっても困ってしまうような、
そんな絵ハガキでいっぱい

カスハガトレカあったら
コンプリートしたくなるかも

ゴムヘビブーム

天井から吊るされてる、
みうらさんの手でハンティングされた
巨大なヘビ

ムカエマブーム


といった感じのフェスでした。



フェスの参加記念に、
購入したスクイーズのテングー人形
(身長12センチくらいの)と、
ノベルティでもらったお面

それを作るには色々問題をクリアし
了解を得るのに大変そうですけど、
フェスの図録(ツアーパンフ)
あってほしかった

みうらじゅんFES その③……

 

みうらじゅんFESは閉幕してしまいましたけれど、

わたしの感想はまだもうちょっとだけ続きます。


   /   /   /


鑑賞中に聞こえてきたフェス参加者の声に、

「ほんまよぉこんなけ集めて、捨てんと取っとかはったなぁ」。



フェス出演者にマストですね、
飛び出し坊や


マツキヨ(松本清張先生)



冷蔵庫の表面をみっしり覆う、
水道工事会社などの宣伝マグネット

ワニックブーム(ワニ関連グッズ収集)

ワニ(とても危険)なので、
柵(こちら)から離して展示する気遣い


つづく……


みうらじゅんFES その②……

 

小学生くらいの参加者もありました、

このフェスは夏休みの校外学習みたいなもの。



コロナ画、
突き抜けた見応えでした

一枚のキャンバスサイズにF10号
(53センチ×45.5センチ)
それが縦横に繋ぎ合わされてます

曼荼羅のよう


科捜研のマリコさん

お遍路はロック


つづく……


みうらじゅんFES その①……

 

まだまだ酷烈な陽ざしをかわしながら参加してきました。


みうらじゅんFES  マイブームの全貌展 in 京都(美術館「えき」KYOTO)

2024年07月13日 開幕 ~ 2024年08月25日 閉幕



入場早々迎えてくれる
みうらじゅんさん

後ろに、金のスクラップブック


仏画曼荼羅



街中の看板などの文字で
作られた般若心経


つづく……


Cornelius 30TH ANNIVERSARY SET ……


Cornelius

in KYOTO(2024/07/13 - ロームシアター京都 メインホール)



その私的記録に少しばかり。


   /   /   /


至極の2時間(アンコール含めて)。


MIC CHECK」から始まるこれにのみ選び抜かれたセットリストに、

アルバム「THE FIRST QUESTION AWARD」から「Ethereal Essence

にかけて、それに攻殻機動隊ARISE、METAFIVE、SKETCHSHOW、からも。

そして新曲に「MIND TRAIN」!


心揺さぶられ続ける2時間でした。

環境と心理」にもう涙、私に慰め。1stアルバムからのメドレーに、

それにアンコールの一曲「THE LOVE PARADE」に、これまでずっと聴いてきて

本当によかった、って、セットリストの最後「あなたがいるなら」に、

演奏とともに光のゆっくり収束していくような(宇宙誕生ビッグバンに真逆の

モーションを連想させもする)ステージ演出それもあって、もう極まり。


全演奏終了後の会場にスタンディングの拍手と歓声かけ声に

CORNELIUS GROUPのこれからまだ先へと続く喜びに満ち渡った、

30TH ANNIVERSARY SET にメインホール。



うしろの客席側へ振り返ると、こられてた方々に、

開演前入場の列に並んでたときの視界にもそんな思いでしたけれど、

学生の方から小山田圭吾さんよりも年上とおぼえる方まで。

30年の活動そこで培われてきたことにその表れと。


   /   /   /


アニバーサリーセットの円盤発売に、また、

その前にYouTubeのコーネリアスオフィシャルから

アニバーサリーセットの演奏その動画にちょっとでも上がってくるかもと、

期待。。。(観客撮影による動画はYouTubeやXに幾らか上がってますけど)


   /   /   /


心身に元気でなければだめと、そう思いに強くする日でした。。。