ラベル こんな本いかが の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル こんな本いかが の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

「来てけつかるべき新世界」……


おおさか通天閣望む新世界エリアにそこのところの

わちゃわちゃがやがやにぎにぎしい日常と先端デジタル

テクノロジーとの混合に、それが新喜劇なスタイルへと

evolutionを遂げた、っていいたい、 

そんな戯曲を収めた一冊。


「来てけつかるべき新世界」

2017年5月10日 発行 / 白水社 / 2000円+税


京都に拠点の劇団「ヨーロッパ企画」の、

2016年・第35回公演(初演)、それから

2024年・第43回公演で再上演された、五話構成の戯曲。


   ~ ~ ~


近未来、おおさかは浪速区恵美須の新世界、

そこにある串カツ屋を切り盛りする本来店主の父親

(わけあってこもり中)の代わりに働くひとり娘の

マナツを軸に、まわりにいるむさくるしくもいとおしい

おっちゃんやら歌姫とか、そんな皆がデジタルテクノロジー・

デジタルガジェットにあれこれとはしゃぎほんろうもされつつ、

最後に訪れるシンギュラリティっていえる情景にほろりとくる、

SF人情喜劇。


   ~ ~ ~


ハイウェイが整備されて出前に宅配それに空撮や宣伝

そのほか飛んでるのに色々なドローン、レーザービーム

備えた警備ロボット、AI、VR、人工知能付きゴーグル、

ネットワークと繋がり串カツ揚げるロボットアーム、など、

それら登場する先端テクノロジーと登場人物たちとの

親和性がおかしみたっぷりに描かれてて、また、関西では

お馴染み新喜劇な感触で鋭く切り込んでる印象もあって、


マナツに好意を持ち串カツ買うのに東京から

おおさか新世界までドローン飛ばしてくるテクノさん、

いまや処理能力に高くて当たり前のCPU搭載の炊飯器

(ゴミ置き場に捨ててあったやつ)に将棋プログラム入れて

それと勝負し敗れてしまうイシダさん、

その炊飯器(電光掲示板を介してしゃべる)と

お笑いコンビを組むことになる芸人のキンジ、

飛田遊郭のりんねちゃんに実はVRのそれと気づかず

恋い慕うホンダさん、

などなど、


近未来のお話っていっても、登場人物一人ひとりの人間味に

01言語のテクノロジー味に染まってなくて

二度漬け禁止のソース味にあって、

そこのところにここちいい戯曲。何度読んでも愉しい一冊。


   ~ ~ ~


再上演、観に行きました。
(2024年9月、京都府立文化芸術会館)


初演時を収めた円盤も発売されていて、

多くの方へおすすめできるお芝居。


続編あったならめっちゃ嬉しい。

新たなテクノロジーの登場で騒動再びみたいな、はたまた

おおさか新世界とは別の場所&新たな登場人物で

わちゃわちゃする展開とか。


「週刊本6 本本堂未刊行図書目録 地平線の書物」……


本当に刊行されてたなら、って考えるだけで、

どきどきわくわくはらはら、ヴィヴィッドなここち。

そんなふうに刺激を与えてくれる一冊。


「週刊本6 本本堂未刊行図書目録 地平線の書物」

坂本龍一

1984年11月1日 発行 / 朝日出版社 / 500円


   /   /   /


1984~85年にかけて定期的に配本されてた叢書、

「週刊本」シリーズの6巻目。


その内容に、本本堂の “未刊行図書” 50冊の目録。

目録の構成に、装幀(デザイン案)とブックリスト(概要)。


本本堂は、坂本龍一さんがその当時立ち上げた出版社。

「(今年復刊された)長電話」や、カセットブックなど

発行されてました。


   /   /   /


装幀(デザイン案)に少し……





上から順に……


「一定時間が経つと燃え始める、読み手の

知りたいエネルギー(欲求)に対抗するような本」

……<煉獄論あるいはゴダール・スペシャル>

   浅田彰 / 装幀・井上嗣也


「その論を開こうとするには、重たげな表紙に

硬そうなボルトをはずさないといけない本」

……<中上健次論(カセットブック)>

   浅田彰 + 坂本龍一 / 装幀・赤瀬川原平


「(幻覚作用があるといわれてる)檜の一枚板による、

薄くスライスされてそれがページをなしてる本」

……<鬼奈沙・黙示録>

   半村良 / 装幀・奥村


「ひもとくとそれ自体が壊れてしまう、

その再構築・再構成が読者にゆだねられた本」

……<壊れる本>

   構成・坂本龍一 / 装幀・日比野克彦



ピックアップした以外の装幀にもいえる、

常からの逃避感。


   /   /   /


人って、情報を理解する状態へもってくまでに、

“言語的なるもので構造化する(形にする)” って

面倒を踏まなきゃ、そうして出来上がったメディアを

介さなきゃ「なるほど~」「ふ~ん」「おもしろ~い」

って感触、つまり理解にまでたどり着けない。


現実問題、そんな感触を得るための媒介、メディアが

この世に多すぎる。

本にしてもレコードにしても、人はいまだに目や耳から

膨大な迂回路を経て情報とコミュニケートしてる。


そこで、こんな考えが浮かんでくる……それは、

目や耳で触れるメディアが形づくられる以前の思考、

ってものに(たとえば、文章として原稿用紙に

吐き出される前の言葉だったり譜面に起こされる前の

メロディーだったり、そんなクリエイターの頭の中で

それら発想のゆらいでる状態、に)、

ものすごくヴィヴィッドで、流動性に高くて、

常に変容するなにかが潜んでて、そこに受け手が

“シナプス的連結”できたなら非常に面白いはず、って。


この週刊本に、

50冊の装幀やブックリストを自由に眺めるだけで、

まるでそれら情報を好きな場所からランダムに

アクセスしてるような恰好で、それって

脳神経に直結してるようなイメージに近い……

そんなパフォーマンスを見せる、っていうのが、

本本堂による未刊行図書目録。


   ~~~


「紙」に「文字や絵や写真等」が印刷されて「本」という

“構造化されたメディア” になってそれが物流に乗って

全国の書店へ運ばれそこで販売される部数に一冊手に取り

ページをめくり……することで、

ようやく著者の思うところにたどり着ける

(わたしの場合古本屋さんで「教授の本!」って見つけて

購うまでの年月も迂回路に含まれるものと……そうして

発行から40周年を迎えた今年にたどり着けた、っていえる)、

そんな本書に収録されてる対談『坂本龍一 × 浅田彰』から

帯文にコンセプト(未刊行図書目録の趣旨)のあたりを

わたしなりに崩してつづってみました。


   /   /   /


本本堂未刊行図書目録。

そのポストモダン期の1980年代に創られた、

非合理主義につら抜かれたそんな一冊のご紹介でした。


肩凝りましたか? 両腕をぐるんぐるんしましょう!


あなたの町にもきっとある。「ゆるカワ珍スポ大図鑑」……


なにかと困疲の日々に癒し効果ありの、

表紙を飾ってるその本書のアイコニック、

愛嬌ある滑り台ときたら。


「ゆるカワ珍スポ大図鑑」

2024年10月25日 第1版第1刷発行 / 1980円(税込み)


既刊の異空間旅行マガジン「ワンダーJAPON(JAPAN)」で

紹介されてるスポットに書籍名どおりなのが集められたもの。


   /   /   /



   /   /   /


全スポットのページにQRコード(住所の情報)も載っていて、

読み取るとグーグルマップで位置確認できます。

(スポットによってはストリートビューで見ることも)


   /   /   /


ほかに紹介されてるスポットにたとえば……


(グーグルマップ“拡大地図を表示”から、

 ストリートビューで御覧ください)


『パブレスト100万ドル』(愛知県に在るカフェ)

(カフェのご主人の事情に端を発する)そこからあふれ出て

くるクリエイティブ性にひしめいてる喫茶店。

TV番組「ナニコレ珍百景」でも紹介されてましたね。


『木造駅』(JR五能線)

巨大な土偶、ほんと好いですよね。


『食パンの滑り台』(老舗パンメーカーさんのそばの公園)

食パンのうちがわを滑り台に仕立てた感じにあいらしい、

近くにクロワッサンの遊具も。


   /   /   /


きっと続編も出ることでしょう、

愉しい一冊です。


「図鑑」ってことだけど、その見方を変えると、

このようなスポットが一切なくなったなら、きっと

日常があんたんたる向きに危うそうと、そんな

ひのもとの日々是好日を祈ってるふうにも思える、

それらにとても貴重として編まれた“記録書”とも。


このタイプの宇宙人かな?「UFO宇宙人 大図鑑」……

さっそく今回の一冊を紹介。


   〇   〇   〇


衝撃ミステリーファイル3「UFO宇宙人 大図鑑」

2016年1月15日発行 / 西東社 / 930円+税


宇宙人・UFOについて、

その遭遇・目撃事件をベースにして

どのような宇宙人やUFOだったか図入り解説。


前頁オールカラー、文章中の漢字すべてにフリガナがあって、

読者の年齢層に関係なくみんなにやさしい。


謎や不思議もの好きの私の目にイイ編集。


  --- --- --- ---


今回の紹介は、ご存じですよね、

先日このニュース(下の動画)があったから。

話題沸騰。私だけ沸騰?




検査結果にほんものとされてよかった、

作りものだったら悲しい。


でも、宇宙人のそれとは断定に至ってなくて、

真偽のほどに先の見通し。


  --- --- --- ---


この特徴的な輪郭を持った遺体、1000年は経ってるそうで、

生きてるときはどんな感じだったんでしょうね。


そこで、今回公開されたのは宇宙人、

とした私の判断(望み)のもと、大図鑑を参考に、

「このタイプの宇宙人かも」っていうのを睨んでみました。


<その1>

この手の界隈ではもう有名すぎる、

墜落したUFOから救出された宇宙人。

大きさもいい感じ、メキシコってところも同じやし。


<その2>

これもメキシコ、15歳の女の子リサが、ときおり

屋根からやってくる恋人を写真撮影で驚かせようと

したらこの宇宙人をぱしゃり!と。


<その3>

これはアメリカ。やっぱりこの手の界隈で有名すぎる

ロズウェル事件にあの墜落したUFOから救出された宇宙人。

※このセルポ(の住む惑星)とアメリカとの間で秘密裏に

交換留学(プロジェクト・セルポ)が行われてました。


  --- --- --- ---


今から1000年前(といえば、日本なら平安時代)の人間の姿に

現在と変わらないから、生きてたときの宇宙人の姿も

大図鑑で睨んだその姿と変わらないものと

(そうとも言い切れないですが……宇宙は神秘だらけだし)。


さて、そんな宇宙人はどんなUFOに乗ってたんでしょう。

こんなあたりだったんでしょうか……たとえば……



あと、

生きてたときは地球上でどんな活動をしてたんでしょう。


思わず浮かんでくる……

アブダクション……キャトルミューティレーション……

((((;゚Д゚))))ヒャー

いえ、友好的だったはず、

巨大なピラミッドの作り方とかナスカの地上絵の描き方とか

教えてくれて実際の作業を一緒にやってくれて……みたいな、

いい活動だったものと願いたい。


  --- --- --- ---


ということで、

今回のニュースのような話題があったとき、

宇宙人やUFOと遭遇、目撃したときなどに役立つ一冊の

紹介でした。


宇宙への神秘の目、それから

日常生活を豊かにもしてくれますよ。


連載「ぼくはあと何回、満月を見るだろう」読み終えました……


文芸誌「新潮」の、


「ぼくはあと何回、満月を見るだろう」 坂本龍一


この2023年2月号をもって最終回なんて……。



第1回から最終回にかけて、

ここ近年のことを振り返ってみる、そんな内容でしたけど、

もちろんといえましょう、それより過去に話の及ぶことも。

音楽・芸術活動のことをおもに、

世情に政治経済、9.11、原発、震災、コロナ禍、

それからご自身の病状にともなう心身について、さらに、

両親のこと、ひとりの父親として家族のこと、など、

公にできる範囲でしょうけれど、語られていました。


   〇   〇   〇


連載に最終回最後の段に、

「今後も命が続く限り音に触れ、

 新たな音楽を作り続けていくことでしょう」

とありましたので、その新たな音楽に

世界中のファンが触れられることは大いに喜びです。


今年2023年の誕生日1/17に発売されました、

日記のように(一日1曲)創作されたという12曲入りの

新しいアルバム。その次に新しい音楽を待ちたいと思います。


   〇   〇   〇


今回の連載は間違いなく単行本化されると思いますが、

もしかすると、そこにさらなる日々の近景が追加される形で

一冊になるのかもしれません。


文芸誌のバックナンバーを入手するのは大変だと思いますので、

単行本が出た際は、お読みになってみてください。


季節の変わり目に(でなくてもいいですが)読みたい絵本……


もう季節に秋がきてますね、

ここ最近の夜はその季節の虫の音もあって、やんわりすずしい。


というわけで、

タイトルどおりにそんな一冊をご紹介。


   〇   〇   〇


「はるとあき」 作/斉藤倫 作/うきまる 絵/吉田尚令

2019年5月22日初版発行、小学館より、1300円+税


   〇   〇   〇


お話は、

擬人化された四つの季節、春、夏、秋、冬、のなかの

“はる” と “あき” の手紙を介した交流がやさしく描かれる、

といった具合。


絶対に出会えないお互いの、

それぞれに思いをはせるまなざしが

読者の心をあたたかくしてくれる絵本。


この絵本の帯にこうあります。間違いありません。



   〇   〇   〇


出だしに、“はる” が目覚めるところから始まります。

そうして、“なつ” がやってくるところで

来年まで眠りにつこうとする “はる” が気づくのです、

“あき” に会ったことがない、と。そこで、

“あき” に手紙を書いてみよう、ということに。


その後に続く手紙のやりとりで、

お互いの素敵なところにあかりが灯されていきます。


絶対に出会えない宿命にある “はる” と “あき” なのですが、

だからこそ通じ合える関係性に絶対でもある、と読ませます。


おだやかでやわらかな画風が、

お話を、そして “はる” と “あき” をあたたかく包み込んでます。


   〇   〇   〇


まさにお話と絵に相性よく出会った、

生きとし生けるものを全肯定する、

といった印象もおぼえる絵本に「はるとあき」。


書店やネットで購入可能と思いますので、

よければページをめくってみてください。

すてきな絵本です。


-------------------------------

-------------------------------

-------------------------------


ついこの前までほんと暑いと思ってたのに、

もう今年に瀬の気配が……まだ気が早いでしょうか。


コロナウイルス、まだまだ勢いがあります、

いいかげんおさまってくれますように。


「二十億光年の孤独」「62のソネット + 36」……


忙しいときには「詩」が

いっぷくの目にちょうどよいような気もします。


   〇   〇   〇


「二十億光年の孤独」(文庫・616円)

「62のソネット + 36」(文庫・770円)


上の写真、アトムが写ってますよね、

昔のテレビアニメ「鉄腕アトム」の主題歌その作詞は

谷川俊太郎さんです。

空をこ~えて~ららら星のか~なた~♪のあれです。


   〇   〇   〇


初期発表の詩には、個人的な印象なのですけど、

稲垣足穂のような宮沢賢治のような香りもします、

万物の営みその永々への慈しみ、よければお手にどうぞ。


   〇   〇   〇


谷川俊太郎さんの詩に知られた一篇に、

これがあるのではないでしょうか。



「朝のリレー」

地球規模に宇宙規模にも素晴らしい詩です。


ついに発売されましたね「YMO 1978 - 2043」……


まだ前半の章立てを追ってるとこですけど、

読みやすくて、確たる存在を改めて学ぶかのように、

入門書に応用テイストの感で読んでます。


   〇   〇   〇


「YMO 1978 - 2043」

KADOKAWAより2021年3月12日、3960円で発売。


付録に小冊子(全トラックリスト)付き。


ノンフィクション書籍であり、

歴史書ともいえます、YMOの。


それ以前のメンバー各人の活動 ~ YMOの誕生 ~ 散開 ~

再結成 ~ 時を経てHASからのHASYMO ~

そして現在のYMO ~ (2043年)、という歴史の綴られた本書。


   〇   〇   〇


1ページまた1ページとめくるたび、

その誕生する前から現在に至るまでの道のりを、

途中とちゅうで立ち寄るサービスステーションや道の駅で

その都度おすすめ品や名物品や隠れた一品などを

頂くような感じで味わってます。


その筋に詳しい方々には退屈な内容なのかも知れませんが、

浅い知識の身には読みごたえに十分。


YMOファンなら、そうでなくても、

ノンフィクションによくできた一冊として、

持っておきたいですね。


   〇   〇   〇


ときおり無性に視たく聴きたくなります。


「Wild Ambitions」


新年に明けましておめでとうございます。「世界現代怪異辞典」


本年もよろしくお願いします。

このブログに訪問してくださっている皆様にどうか幸のありますよう、

そして、世界が落ち着きますよう。


   〇   〇   〇


お正月の間は、家で大人しくする時間でした。

テレビの特番、ネット配信のドラマ&映画鑑賞、読書、など、

そんなあたりで過ごしてました。


なので、初詣もありません。

世情が落ち着いたなら詣でたいですね。


ということで、

お正月に読んだ本のなかから、この一冊をご紹介。


   〇   〇   〇


「世界現代怪異辞典」

2020年6月25日初版発行 / 2000円税別


既刊の日本版&その副読本に続いての世界編。


外国でも日本と共通する怪異ばなしに多くて、

トイレの花子さん的なのとか、

4時44分44秒になにかが起こる的なのとか、

親しみをおぼえます。


この瞬間も世界中で増殖している怪異かいいカイイ……

立て続けに“かいい”と書いていると体がかゆくなってくるのは

怪異のせいなのか……


昨今怪談にますます娯楽要素が強くなってます。

この手の本に応援です。


   〇   〇   〇


音楽の紹介も。新年を迎えて最初に「YUNG BAE」。


オールドスクール感がする曲にノリノリの、

なんだか顔がほころんでしまうMV。


-------------------------------

-------------------------------

-------------------------------


新年を迎えていまだ不安の衰えない日々ですけど、

大事なくいきましょう。


「ニューエイジ ミュージック ディスクガイド」……


環境音楽、ラウンジミュージック、アンビエント、

テクノ、ハウス、アシッドジャズ、フュージョン、

ゴンチチなら “地球一番の快適音楽”、


それらジャンルを総合して「ニューエイジ ミュージック」

っていう、そのあたりをこの一冊で俯瞰できます。


   〇   〇   〇


「ニューエイジ ミュージック ディスクガイド」

ディスクユニオン / 2020年8月8日 初版発行 /

2200円+税


「ニューエイジ」アルバムに600枚をレコメンド。

ミュージシャンへのインタビューや、

「ニューエイジ ミュージック」その考察など、

そういったコラムも。


細野晴臣さんへのインタビューに読みごたえがあります、

また、ほかのミュージシャンへのインタビューも同様に。

「ニューエイジ ミュージック」の起源など、

とっても興味深いです。


日々の疲れを癒してくれる、

ぼんやり聴いているだけで気持ちいいのとか、

なにかしらの刺激に働きかけてくれるのとか、

そんな音楽の検索に役立つ一冊。


ジャケットデザインを見ているだけでもいい感じ、

クリエイティブな勉強になります。


   〇   〇   〇


今回ご紹介の書籍のレコメンドにはないけれど、

個人的な感触にこれもそうって思える、

持ってるCDから2枚をピックアップ。


1枚目 / 

バンビ・シナプス「ウェザー・フォアキャスト」(1996)

脳内を心地よく響く、ほどよく刺激してくれるような、

ブレインマッサージアルバム、ってコピーの浮かんでくる1枚。

そこからの1曲に……


2枚目 / 

映画「萌の朱雀」インスパイア―ド・トラックス(1997)

全曲ピアノのみの音色で、映画の色とも相まった、

もの静けさの美しさ。森のささやきや川のせせらぎ、

雷鳴、など、そんな自然音と呼応し合ってるような、

ニューエイジ感ある1枚。そこからの1曲に……


日々安穏を心がけていきましょう(と自身にも込めて)。