6月9日より公開の映画その原作「水は海に向かって流れる」……


その原作となる漫画がはたして

どんなふうに調理されてるのか。


同じ原作者の「子供はわかってあげない」その映画はよかったので……

うまくあってくれたらいいんですけど。


   〇   〇   〇


「水は海に向かって流れる」田島列島

KCデラックス  全3巻 各715円(税込み)/ 講談社


最終巻に第3巻が2020年9月9日に発売。


個人的に、絵の抜け感がちょうどいい。

そこに物語が、人間の単純とはいかない思い、

そんな色合いがすんなり溶け込んでるって感じがいい。

全体から受ける軽妙洒脱といった印象。

でも内容にさっぱりした感はないんですけどね。


そんな雰囲気で作品のバランスが成り立ってる感に、

それゆえ実写化された映画が心配……。


   〇   〇   〇


あらすじはマンガペディア(ネタばれ注意)を見てもらうとして。


ほんと、読んでて物語を馴染みやすくさせる、

ページ全体から漂う余計な力みのない雰囲気、感触。


そうあって、

シェアハウスにひとつ屋根の下で暮らす主要な二人それから

ほかのキャラクターたちに与えられた設定その現実では早々

お目にかかれない相関による “フィクションならでは” 

そこんところの面白さ。




   〇   〇   〇


読了されてる方は、どう思われたでしょう。


この物語の展開にキーでもあるところの感情に「怒(いかり)」。

主要な二人がうまく怒れないんですよね、

抱えるところの思いに。


   〇   〇   〇


人は許せないことがあっても、うまく怒ることができない。

 ただただ単純に怒ることだったらできると思うんですけどね、

それはたとえばもう馬鹿みたいになって暴力的になって、だとか。


人は(大なり小なりとしておこう)煩悶する生きものだから、

単細胞でない限り怒りの衝動に抑制・ストップがかかるものと。

「あー腹が立つ!その元凶どうにかしてぶっ壊してやりたい!」

って湧き立っても、思うままに破壊し尽くしたりはしない

(というのが理性の上に一般的、って言い方すると安易?)。


あ、でも待てよ、現実を見渡してみたら……

例えば、ニュース・報道で触れるところに、

暴力的となり気狂いの域へと入ってしまう人に多々あって、

それがもう当たり前に日々の暮らしに溶け込んでる。


そう考えると、この作品って、

「怒(いかり)」その感情によって生じる煩悶、苦しみから湧き立つ血気

それに任せて乱暴に突っ走らんとすることへの抑制その欠落が

やすやすと見える日常を踏まえた、よくできた愛々しいファンタジー、

とも読める、みたいな。


   〇   〇   〇


この「水は海に……」の映画は、原作からの産物なだけであって別物。

この漫画自体は十分楽しめますので、未読の方がおられましたら

お手もとにいかがでしょう。