環境音楽、ラウンジミュージック、アンビエント、
テクノ、ハウス、アシッドジャズ、フュージョン、
ゴンチチなら “地球一番の快適音楽”、
それらジャンルを総合して「ニューエイジ ミュージック」
っていう、そのあたりをこの一冊で俯瞰できます。
〇 〇 〇

「ニューエイジ ミュージック ディスクガイド」
ディスクユニオン / 2020年8月8日 初版発行 /
2200円+税
「ニューエイジ」アルバムに600枚をレコメンド。
ミュージシャンへのインタビューや、
「ニューエイジ ミュージック」その考察など、
そういったコラムも。

細野晴臣さんへのインタビューに読みごたえがあります、
また、ほかのミュージシャンへのインタビューも同様に。
「ニューエイジ ミュージック」の起源など、
とっても興味深いです。

日々の疲れを癒してくれる、
ぼんやり聴いているだけで気持ちいいのとか、
なにかしらの刺激に働きかけてくれるのとか、
そんな音楽の検索に役立つ一冊。
ジャケットデザインを見ているだけでもいい感じ、
クリエイティブな勉強になります。
〇 〇 〇
今回ご紹介の書籍のレコメンドにはないけれど、
個人的な感触にこれもそうって思える、
持ってるCDから2枚をピックアップ。
1枚目 /
バンビ・シナプス「ウェザー・フォアキャスト」(1996)

脳内を心地よく響く、ほどよく刺激してくれるような、
ブレインマッサージアルバム、ってコピーの浮かんでくる1枚。
そこからの1曲に……
2枚目 /
映画「萌の朱雀」インスパイア―ド・トラックス(1997)

全曲ピアノのみの音色で、映画の色とも相まった、
もの静けさの美しさ。森のささやきや川のせせらぎ、
雷鳴、など、そんな自然音と呼応し合ってるような、
ニューエイジ感ある1枚。そこからの1曲に……
日々安穏を心がけていきましょう(と自身にも込めて)。
0 件のコメント:
コメントを投稿