今年の夏空をいつでも振り返れるように……


今月のある日の空を。


今年もじわりじわりと過ぎ去ろうとしている夏。

とはいっても、まだまだ暑いです。


“毎日が夏休み”そんな大島弓子さんの漫画タイトルみたいな、

夏にずっとの日々にならないものでしょうか……

(と、今年も同じことを思う)。


   〇   〇   〇


暑い季節に聴きたくなる、メロディーに爽快な一曲に……


「BLUE COLOUR WORKER」


高橋幸宏さんのアルバム「音楽殺人」から、

細野晴臣さん作曲の、サンディーさんのバッキングコーラスにさわやかな、

クセになる音楽。


夏といえばSF(サイエンスフィクション)ですよね……


と思うんですけど、いかがでしょう?


暑い夏にうだるもあたたかい空気に包まれ “若返るような感覚” が

過去へタイムスリップ、タイムリープしてるのに似てません?

“時かけ” みたいにダッシュしてジャーーーーンプ!


   〇   〇   〇


今回はそんなジャンルにすてきな漫画をご紹介。

未来へ思いっきりジャンプさせてくれます。


   〇   〇   〇


「未来さん」新谷明弘

1998年9月4日初版発行/880円+税


「原始的な意識」が良くも悪くも法律で囲われるくらい、

結構激しく文明の進んでるそんな世界に暮らす大学生、

高橋亜鉛子(あえんこって名前に好感)の日常の物語。


   〇   〇   〇


この世界で暮らす亜鉛子は、

(そのシステムを受け入れてる人に皆そうみたいです)

デジタル情報を直接脳で触れることができる存在。

攻殻機動隊のあれと同じですね。

(↓耳たぶにジャックをインです)

基本的に一話完結で読み切れる、全一巻。


ご先祖と出会う話、選挙に投票する話、

カレーを作る話、サッカー観戦の話、バイトする話、など、

どれも他愛無い話って感じですけど、ただし、

進んだ文明を下敷きにしてるところが味噌。


   〇   〇   〇


話ごとに登場するテクノロジーにこんなふう。


   ~ ~ ~


亜鉛子の8代前のご先祖が眠ってる冷凍睡眠装置


人による院と、電脳による院で運ばれている政治


主要な風味の凝縮された「万能ブロック」と、

それを数値設定で好みの味に変えられる「専用調理家電」


「冷却装置付きの服

(冷却ファン付きジャケットの進化版みたいな)」と、

家賃に高めですが夏に涼しい「海中マンション」


地下鉄ならぬ、「地下航」


人間対ロボットによるサッカーの試合


とてつもなく壊れにくいハードディスク


季節の空気(暖かい空気や冷たい空気)を保存できる

エアコンの進化系ともいえそうな装置に、

「土鍋型の “蓄熱機(冬に利用)”」と

「ペンギン型の “蓄冷機(夏に利用)”」


   ~ ~ ~


といったふうにテクノロジーの進んでる日常にあって、

そこに反対する思想一派が活動しているのも常のよう。



   〇   〇   〇


このような雰囲気の「未来さん」、どうでしょう。

古書店さんなどで手に入るとも思いますが、電子書籍でならすぐ。

よければ一読を。


-------------------------------

-------------------------------

-------------------------------


コロナ、状況にまだまだよくないですね……

用心にひきしめてまいりましょう。