来月の3日、4日に映画の地上波初放送。「佐藤泰志作品集」……


同名タイトルの小説が原作の映画、

海炭市叙景」(12/3放送)、「オーバー・フェンス」(12/4放送)

(それぞれの内容はwikiで)。


   〇   〇   〇


以前に一度きちんと読んでおこうと思い、

そして読みました、その一冊を紹介。


   〇   〇   〇


「佐藤泰志作品集」

2007年 10月9日 第一刷発行 / クレイン / 3300円+税


41歳という若さで自ら死を選んだ……作家、佐藤泰志

その代表的な創作の収められている一冊。


小説に「海炭市叙景」「移動動物園」「きみの鳥はうたえる」

「そこのみにて光輝く」など知られたタイトルと、ほかに、

詩、エッセイ、作者についての解説がまとめられています。


作家のやがて死へと至るそこまでにつづられた、

その軽やかとも思える文体に、だからこそ惹きつけられる、

若い登場人物を主として、青春、性、生命、に根の濃い作品群。


小説から特段感じられる、“煩悶なくして人間ではあり得ない” と。


   〇   〇   〇


なぜ、きちんと読んでおこうと思ったのか。


そのわけに、単純に読んでみたかったこともあるんですけど、

そう、どうしてこの方の作品が次々と映画化されるのか、

という興味関心からも。




「海炭市叙景」



「移動動物園」



「そこのみにて光輝く」



「星と蜜」


   〇   〇   〇


個人的に、この一冊を読んでみて感じた、

映画化・映像化されるわけに……


どの作品も、決して悪い意味でなく、

あまり見かけない設定というか感触がないところ

(有名な純文の賞に選ばれるのはそれがとがってる気がします)、

つまり、

「非常にわたしたちに近しく思える人間」が描かれているところ。


それは読者を共感させる力に強いといえ、

映像化されたなら人々の感覚に響きやすいいい形になるといえ

(上手く映像化されることが条件ですけど)、

そうなったら観る人は共感、胸を打つことに確定で、

そこのところに『 “映像化されるべき力” が内包されている』

っていえるんじゃないかと。


読んでみて、文章から絵が浮かびやすい。

シナリオを読んでるふうにも感じられます。

たとえば小説を映像化するって授業があったとして、

そのテキストに最適といった印象も。


   〇   〇   〇


テレビ放映されることで(地域限定のようですけど)、

それも地上波なので反響があるものと思います。

観る人によっては心底胸を打つことでしょう。


映画を観てから原作を読まれるのもよいと思います。

作家の生に触れる一冊、よろしければ。


-----------------------------------------

-----------------------------------------

-----------------------------------------


そろそろ年の瀬でせわしなくなる時期、

コロナへの用心とともに、風邪を召さないよう参りましょう。


0 件のコメント:

コメントを投稿