ひとそれぞれ思い出にあるはずの「毎日が夏休み」気分……


雪が降り積もるのも当たり前になってきた年の瀬に、

もう来年の夏が、青空に燦々が待ち遠しい。


   〇   〇   〇


今年8月の記事に夏空の写真を見、ふと、

そこの文中にこのマンガのタイトルがあるのに気づいて。

今回ご紹介してみたいものに、はやく夏がやってきてくれることを思い

(冬があるから夏に大事と思えるのにもちろんで)、これです。


   〇   〇   〇


「毎日が夏休み」大島弓子

1990年3月17日初版発行 / 400円(税込み)


この一冊には表題作と、

原作者・大島弓子さんとその飼い猫「サバ」との暮らしぶりに

エッセイ風が二編収められてます。


   〇   〇   〇


「毎日が夏休み」


わけあって登校拒否の林海寺スギナ(13歳)と、

こちらもわけあって会社を辞めた義父の成雪(なりゆき)。

そのふたりが、義父の立ち上げた会社になんでも屋を

やってく中で、スギナがその十代の多感でもって気づき

そして発見していく “それこそが「毎日が夏休み」の

ようだった” と、やがて大人になった目で述懐する、

そんな若やかな青春のときを描いたもの。








スギナと義父にそれぞれ登校拒否・出勤拒否なのが

母親にばれて、そこからなんでも屋を開業し、

最初は慣れないのだけれどそれでもこなすうちに

レベルが上がっていき、


仕事の依頼人に義父の元妻との出会いがあったり、


特に、かつての会社の同僚から送別会という名のもとで

幾分たちの悪い仕事の依頼・ジョークをやられるところ、

そこに我慢ならなったスギナの取った行動で義父の怒りを

買ってしまってお互い距離が生じてしまうのだけれど、

そのことを反省する義父からあらためて「必要(な存在)」

だと打ち明けられたスギナがそこである意味達観、

なにかと人間関係にうざいおぼえの学校との決別をやったり

(学校って居場所が自分にとって決して知識を学び

人生を歩む上で必要なわけじゃない)、


ほかにも、


まぁ、スギナの感性が心地よく詰まってるのは確かで、

案外重い、って思える内容も軽やかに読ませてくれます。


   〇   〇   〇


エッセイ風に二編は、

愛猫「サバ」との関係を描いたもの。


サバは、思い出したんですけど、

映画「グーグーだって猫である」にも出てますよね。


エッセイ風に一編は、サバのストレスからのよもやま話。

もう一編に、サバを宿にするノミを取るシーンに端を発する

よもやま話、って感じ。けど、そこは大島ワールド、変幻です。


サバ、カラス、象のハナコさん、ノミ、それぞれに擬人化、

大島弓子さんも商社マンの夫に悩みを抱える代官山に住む奥様に

変身します。




ノミのミシェールとポーレット、
ノミなのにかわいらしい


   〇   〇   〇


「毎日が夏休み」は実写映画(1994年)にもなってて、

それが大よそ原作のとおりで、よくできてました。

漫画とは別ものの扱い・アレンジになくて、それは、

原作がみごとだからっていえます。


映画とセットで楽しむのもいいかもしれません。

まずはこれから、いかがでしょう。


-------------------------------

-------------------------------

-------------------------------


オミクロン株によるコロナ感染が徐々に増えてきてますね、

気を抜かずに用心です。


   〇   〇   〇


当ブログにお越し頂いているみなさま、

本年のお付き合いにありがとうございました。

よろしければ来年もひいきにして頂けたなら幸いです。


0 件のコメント:

コメントを投稿