一夜限りの再生。「YMOフェア 販促用チラシ」……


WOWOWで放送されましたね、YMOトリビュートコンサート。

TEIさんのところはかなり短く編集されてましたが、

足を運んだあのときへジャンプ。

録画したのを大事にしないと。


   /   /   /


そのコンサートにトリビュートでしたけれど、

一夜限りで再生されたYMOだったのを、改めて実感。


2000年以降自然と活動が再開されていったそれ以前、

散開からの再びといえば、再生YMO。

1993年、ほんとわずかな期間の、

周囲の思惑に運ばれていった感の……

そのあたりの事情は書籍「YMO 1978-2043」を

読んでみてください、として、


再生YMOの準備に動き出したのは1992年秋ごろ。

で、これは翌年が踏まえられてたんでしょうね、

1992年7月から9月にかけて「YMOフェア」っていうのが

あって、


そのチラシに、運よく入手できたのをご紹介。

(* ̄▽ ̄)/チョッピリジマン


「YMOフェア」告知のチラシ / B4サイズ(257×364)


チラシに隠れてるけどステッカーもあって、

それは対象商品一点購入につき一枚もらえたもの。


表面は、

予約限定盤のボックスセットの発売宣伝に大きく、

そのほかYMOのアルバムやベストアルバム、

リミックスアルバム、それから細野さん高橋さん

個々のアルバム(価格改定盤)などの

予約申し込み書が一緒になってて、


裏面は、

フェアでプロモーションされてるCD商品の

ラインナップ。アルバムジャケットにずらり。

表面の予約申し込み書のところにキリトリ線があって、

裏面のこと考えたなら店舗で口頭での予約申し込みですね。


こういったのにYMOの存在の確固たるほどが感じられて、

チラシだけど貴重。


きっと印刷枚数にたくさん発注かけられてて、

全国の音楽CDソフト取り扱い店舗に配られてたはず。

それが現在どれくらい残ってるんでしょう……

そんな思いに、しっかり大切に保存してます。


--------- --------------------------------

-------------------- ---------------------

------------------------------- ----------


チラシという紙媒体に、今回のようなもの以外に

映画のチラシなどもあって、良いメディアって思います。


   /   /   /


ということで、

お盆のお休みまでもう一息!と、

日々面倒繁忙で落ちてた気分に回復、

そんな約2時間のYMOトリビュートコンサートに放送されましたね、

からの、YMO文化財「有形部門」に一点のご紹介でした。


2 件のコメント:

  1. サウス さん


    いや~、YMOフェアのお写真の皆さんの若さに驚きました。1992年だと…もう30年以上前ですし、Windows95も出ていなかった訳ですよね。

    その頃…高橋 幸宏さんがラジオをされていたような記憶が。教授と細野さんはあまり当時何をされていたのか記憶がないなぁ…。もうちょっと前なら「風の谷のナウシカ」の作曲/編曲が細野さんだったような…。

    だいぶうろ覚えですが、私も結構長く生きているなと実感しました (^^)。

    返信削除
    返信
    1. 335さんへ

      皆さんお若いですよね、その写真素材は「君に、胸キュン。」なので1983年、
      フェアの1992年からさらにさかのぼって9年前!
      ほんと年月にそれほど経ってるんですよね、インターネットも全然普及前。

      1983年(YMO散開の年)ちょうどその頃に高橋さんはラジオ番組
      「オールナイトニッポン」のパーソナリティを担当されていて、
      教授もラジオ番組にNHK「サウンドストリート」のパーソナリティを担当。
      どちらもYouTubeで(高橋さんのは少しだけかな)聴けますよ。
      細野さん「ナウシカ」テーマソングですよね名曲です、
      映画のサントラも手掛けるはずだったのが久石譲さんになったっていう。

      年齢に関係なくいろんな人に愛聴され続ける音楽、ミュージシャンって尊い。。。

      削除