なにかと困疲の日々に癒し効果ありの、
表紙を飾ってるその本書のアイコニック、
愛嬌ある滑り台ときたら。
「ゆるカワ珍スポ大図鑑」
2024年10月25日 第1版第1刷発行 / 1980円(税込み)
既刊の異空間旅行マガジン「ワンダーJAPON(JAPAN)」で
紹介されてるスポットに書籍名どおりなのが集められたもの。
/ / /
/ / /
全スポットのページにQRコード(住所の情報)も載っていて、
読み取るとグーグルマップで位置確認できます。
(スポットによってはストリートビューで見ることも)
/ / /
ほかに紹介されてるスポットにたとえば……
(グーグルマップ“拡大地図を表示”から、
ストリートビューで御覧ください)
『パブレスト100万ドル』(愛知県に在るカフェ)
(カフェのご主人の事情に端を発する)そこからあふれ出て
くるクリエイティブ性にひしめいてる喫茶店。
TV番組「ナニコレ珍百景」でも紹介されてましたね。
『木造駅』(JR五能線)
巨大な土偶、ほんと好いですよね。
『食パンの滑り台』(老舗パンメーカーさんのそばの公園)
食パンのうちがわを滑り台に仕立てた感じにあいらしい、
近くにクロワッサンの遊具も。
/ / /
きっと続編も出ることでしょう、
愉しい一冊です。
「図鑑」ってことだけど、その見方を変えると、
このようなスポットが一切なくなったなら、きっと
日常があんたんたる向きに危うそうと、そんな
ひのもとの日々是好日を祈ってるふうにも思える、
それらにとても貴重として編まれた“記録書”とも。
サウス さん
返信削除こんにちは、335です。へぇ~、なんだか面白い図鑑ですね。こういう風に紹介されると、確かに行ってみたくなります。カエルオーケストラって誰が思いついたんだろう? (^^) 私、子供の頃は凄く図鑑が好きな子でした。逆に大人になってからは図鑑を見る機会も無いですし。
前の日記のまことちゃん、懐かしい! ただこのキャラクターは当然知っているものの単行本は見た事なく、サンデーコミックだった事を初めて知りました♪
335さんへ
削除住所も載ってるので足を運ぶのに便利なガイドブックとしても……そんな図鑑・書籍です。大観音寺を調べてみると、カエルオーケストラは小さい子供たちのお寺に対する暗い怖いってイメージを払拭するためと(ご住職さまのお人柄のよさがうかがわれます)。大観音寺、そこに特徴あって(世界一高い純金大観音、大観音像のおおきな手形、神獣白澤の造形物、世界最大の“萬倍釜”、カラオケ観音、など)、お寺のそばにも、ルーブル彫刻美術館、があったり、とても惹きつけられる場所です。
図鑑に、幼い頃は視野にせまくて世界を知るって感じで……でもいまだに親しいです。
まことちゃん、昔の少年サンデーに連載されてました。作品にすごくアナーキーって感じもあるのに、そのキャラクターに親しまれてる、みんな知ってて、尊く思えます。
竜田公園のニワトリとゆで卵、この横に鶏の竜田揚げまであったらやりすぎですね(笑)
返信削除巨大キノコの公園はスーパーマリオの公園に見えます。
記事にもあるように、こうした遊びや余裕のあるスポットがなくなると、ギスギスした世の中になるような気がします。
何でもすぐ文句やクレームを言う人がいますが、そういう人って、心も貧しいんだろうなとも思います。
日々是好日、日常の出来事に感動したり、楽しんだりして、素晴らしいと思える毎日にしたいものです。
受験時代、予備校では日々是決戦と教えられましたが(笑)
コウジ菌さんへ
削除竜田揚げ遊具オンリーの公園見てみたい気も…竜田揚げの滑り台、椅子、シーソー…竜田揚げ好きにとっての聖地!
巨大キノコにマリオの世界っぽいですよね。きっと近所のこどもたちにはUSJとはまた別のニンテンドー(マリオ)ワールドなのかも。
世の中に暗い話題の途切れがなくて、人のありように、度が過ぎればそれこそ人道を見失う事態にだってなりかねない。ときをさかのぼったなら、今よりもゆるカワスポットあったんじゃないかなって。ゆるカワスポットに日常の平穏、平和のバロメーターって思えます。
日々是決戦、受験はそう換言できますよね……合格を勝ち取るのにそこはそうでなきゃならないっていう。今はおだやかに参りましょう。