来年の夏はどうなってるのか、
先の世情にまったく読めないけど、
湯浅正明監督の作品は好みなので、
森見原作の「四畳半神話大系」とか「夜は短し歩けよ乙女」とか、
クレヨンしんちゃんの映画で携わってる作品とか、「ピンポン」とか。
今年は「映像研」がありましたね。
〇 〇 〇
「日本沈没2020」<予告編>
ネットフリックスで、全10話。
今年11月には劇場編集版として映画館で上映されるようです。
〇 〇 〇
9話までの色んな意味で容赦ない展開や演出の立て続けで、
そこまでがあっての最終話・10話目で、
「どんなことがあってもなにがなんでも生きることがこの上なく大切」
と説いてくる作品。
作品の題名通りのことが起こってしまうので、
最終話以外としていいでしょう、
登場人物らが想像だにしない目に遭います、
生死の表現に徹底して容赦ない展開が続きます。
観る人によっては力が要ることでしょう。
物語の上で日本が非常なあり得なさに陥っているわけですけど、
観ていくうちに、こう言わんとしているのかも、と個人的な感に。それは、
“日本沈没” に等しい非常なことが現実のそこここで起こっている、と、
そして、そんな現実に対し作品をとおして嘆いている、と、そんなふうに。
今に制作されることにうなずけもする、
前回ご紹介の「ランド」に通底するおぼえもします。
以前にニフティで続けていたブログ(ココログ)を、
「サウスジャンプ」に「おるにどら」とも名乗りつつ、
この場所に引っ越しての再開です。
〇 〇 〇
最近読み終えました。
「ランド」11巻
2020年9月18日 / 本体740円 / 講談社
これまで連載誌ではなく単行本で追いかけてきて、
これまでの展開にこの最終巻でゴールしました。
--- --- --- --- ---
物語の大体はマンガペディアで調べていただくとして……
最終巻まで読了された皆さんの感想はいかがでしたか?
近年そして昨今の禍やニュースで報じられる
悲痛な事象を想起させる、そんな情景のあるあたりに
世の中への憂慮のほどが見えるよう。
現実それ自体が天国も地獄も境になくて一続き、
というシンプルな目線を根幹にし、
物語の描出に対し力みのない絵柄ってところに
ひょいと釣られてページをめくってるうちに
(娯楽性って意味合いで)恐ろしい目に合う、
ともいえるような、「ランド」に全11巻。
未読の方がおられましたら、お手にどうでしょう。
〇 〇 〇
音楽に、この一曲を最初に。
1995年12月1日に発売の、
アーティスト「YOKO」のアルバム「AFTER IMAGE」
そこからの一曲。
「Mother's Pool」
キュートストロングって感じの歌声に、
気分を心地よく上げてくれるリズムに、
こんないい曲がこの世に埋もれてるなんて。