いつも通り癒しの旅行マガジン。「ワンダーJAPON」……


刊行に無事継続で一安心の、最新号。


「ワンダーJAPON」10号

2025年1月29日発売 / 1650円(税込み)


特集エリアに、新潟県と長野県。

ダム、発電所、遺構、神社、ミュージアム、町並み、

ほかにも、まだまだ異空間の扉が開かれてますね。


表紙の大仏様の座像(長野県長野市)に、個人が、

廃材を彫っては寄せ合わせて、4年かけて作り上げたのだそう。

高さ5メートル超え。制作の時期にコロナ禍で、

「人々を救いたい」その思いと、「作っていて楽しいから」

っていう一番の動機でこのように彫像が。


   /    /    /


Googleストリートビュー撮影車のカメラも捉えてる、

今号の記事から個人的にピックアップのスポット。

(Googleマップで見る、をクリックしてブラウザの

 サイズでご覧になると臨場感少し上がるかも)


その1

小千谷(おぢや)地下道〔新潟県・小千谷市〕

その出入口の意匠に鯉。口や尾っぽから出入り。

視点をぐるり移動させると全部で3匹!いるのがわかります。


その2

狂気・異端と称された建築家による、斜めの家〔新潟県・上越市〕

階段を用いない代わりになだらかな折り返しスロープで

いたわりある二階建て住居。設計を手がけたのは建築家“渡邊洋治”。

建築家ル・コルビュジェの弟子に師事された方(孫弟子ですね)。

クラファンで保存・活用のための修繕が行われたようです。


その3

斜めの家と同じ建築家による、善導寺〔新潟県・糸魚川市〕

お寺です、外観にとてもダイナミックで、モダン。斜めの家も

そうなんですけれど、エッジが効いててかっこよくて、

SFって感じが(* ̄▽ ̄)ゞ♪


4 件のコメント:

  1. サウス さん


    これはなかなか面白いですね (^^)。大仏なんて何も説明がなければ普通に歴史のある像に見えそう。表情は一般的な大仏と比べると変わっているかな? とは思いますが。

    ストリートビューは本当に臨場感満載! 斜めの家は小さなウィンドウだと実はあまり違和感を感じなかったで大きくしてみたら「おや? これは…」と。しかも最後のはお寺なんですか。でもお寺らしくない訳でもないです♪

    返信削除
    返信
    1. 335さんへ

      表紙の大仏様は、彫刻が好きな方によって作られた像なんです。
      コロナ禍に制作なので経年にまだ浅いですけれど、これから年月に
      どんどん過ぎていったら、歴史を備えた良い風合いの像になりそうです。
      大仏様の表情は(誌内記事の写真見てみると)彫られた方に似てるかも。

      ストリートビューの「斜めの家」は、ブラウザサイズで視点移動させてみると
      その特異なありように魅入ります。「善導寺」は、屋根の端っこの
      上向いてるあたりがお寺の造りと通じてるような、あと平らかな造りに
      あらゆるものの平癒を願ってるようと。。。

      削除
  2. 「ワンダーJAPON」、面白い本ですね。
    自分自身が楽しみながら取り組み、それが周りにもプラスの効果を与えるなら、最高です。

    小千谷地下道の鯉、3匹いるかどうかストリートビューで必死に探しましたよ(笑)ほんとにいたので安心しました。
    斜めの建物も実際に見てみたいです。

    自分自身が楽しむ、そしてみんなにも楽しんでもらおうという気持ちは大切ですね。

    返信削除
    返信
    1. コウジ菌さんへ

      表紙の大仏様、それを見るためにそこへ訪れる方も結構いるそうです。
      人をひきつける、そんな彫像をただただ楽しく作ってるっていうありかたに
      なんだか仏道を歩まれてるふうにも思えたり。

      ストリートビューの鯉、大物ですそれも3匹だなんて。
      そんなふうに陸を泳いでる大物の魚が鯉以外にもまだまだたくさん
      いるんじゃないかなって思わせてくれる、素敵なスポットです。

      斜めの家は、同じ建築家さん設計のお寺にもそうで、間近で鑑賞したいって
      思いになる、それくらい魅力的な建築物。でもそう簡単に足を運べないから、
      この旅行マガジンがあってくれて、面白さに癒しも頂戴できて、
      とってもうれしい限りなんです。。。

      削除