アマプラVideoで「ゴジラ-1.0/C」「オッペンハイマー」
観ました。
前者は全編モノクロとなったゴジラにその存在感が
より脅威として表れてる印象で、
後者は人間ドラマで主役のオッペンハイマーについて
幾らか知ってた上で観た方が話に入りやすかった印象。
主演にジュリーの「太陽を盗んだ男」も配信が始まってる
アマプラVideo。
今現在その3本が会員特典で観られるのって、
実は単純にそうあるだけじゃないのかも、
みたいな考えにもなったり。
そんなおしはかりから思い出した、今回の書籍。
/ / /

「アトムの時代」
1994年 7月 16日 初版 第1刷 / 美術出版社 / 1700円
原子の雲、その写真集。美術出版社からですが、
その出自にとらわれることのないありようと。
帯の表には「やさしい心と勇気ある目に。」とあり、
裏には、お二人による帯文。

/ / /
書籍の内容に、
原子核の分裂によって引き出された力の鴻大なさまを
とらえた写真、と、
原子力や核兵器、戦争について語った人々のその言葉、
があり、最後に解説文。
頁に見開きや一方だけに現れる、
怒り露わに目覚め咆哮に天高くする異形のようとも、
そんなさまの写し取られた数々に目を奪われ恐れ震える、
そして、紹介される言葉、に重く見据えさせる。




言葉が紹介されてる頁にそれだけのレイアウトで、
文字以外の余白その色に、
原子から引き出される力の用途次第で
色相明度彩度にどのようにも変化する根源色、
そう見えもします。
/ / /
物理学者アルバート・アインシュタインによる、
あまりに有名な方程式「E=MC²」
その短く簡潔に組み上げられた式の説明に、
解説にはこうあって、1グラムの重さに、例えば
一枚の切符に列車が地球を何周もできるほどの
エネルギーがあることを証明するもの、と。
それは方程式でもあり、
もうそれ以上分解できないってされる粒子の更にその先の
領域、深淵への扉を開く鍵。
/ / /
その扉が開かれたことで
物理的に感触できる世界のいとも脆いことを明示する、
写真そして紹介される言葉のすべてから戦争の愚かさを、
人間の智慧にどうあるべきかそれを暗に強く示唆する、
そんな「アトムの時代」の紹介でした。
--------- --------------------------------
-------------------- ---------------------
------------------------------- ----------
ブログ用に本を撮影するとき、
そのサイズがわかるように添えてる定規。
そこにデザインされてる手塚治虫先生の「鉄腕アトム」
に登場するキャラクターたち。
主人公の力の源にそうですね、今回の投稿に繋がりました。
ロボットですけれど、苦しみ悩み涙する、アトム。
0 件のコメント:
コメントを投稿