音楽のジャンルにその一つ。聴くことあって。
それで、その定義にどんなふうか忘れずにおきたくて、
簡単とした覚書を。あと、例としての動画と、
触れてみておぼえたあたりを。
以下に、個人的な関心から長々なので、
そこによろしければ……。
〇 〇 〇
ヴェイパーウェイブを特集した本や書籍が出てますけど、
ここではウィキをもとに。
( )の中はひとりごとみたいな
//////////////////
1980~90年代の、大量消費社会について、また
その頃の文化や技術・テクノロジーについて、批評・風刺したり、
懐かしんだり、といった趣きのある音楽ジャンル。
(大量消費社会への批評その先駆ってあたりにアンディ・ウォーホルとか)
2000年代、その中頃あたりからネット上、動画共有サイトに登場。
最初は無価値な音源のつぎはぎで無価値な音源を再制作する、
というものだったそう。音のコラージュ、アーティスティックな感じ。
(無価値 → 過去に価値があったもの)を
(つぎはぎ → エディット性ある)作品に組み上げて、
(かつての消費社会に対し、批評、アイロニーに見る、など)。
(音のコラージュその雰囲気に、大竹伸朗の作品を想起させるような)
そのうち、1980年代のR&B、スムースジャズなどからのサンプリングで
耳に馴染みやすいものへ。
(なるほどこれはコラージュっぽい、って耳におぼえるふうだったのが、
音楽としての調子を取り出していった、と)
日本の1980年代の楽曲、シティ・ポップからサンプリングされたものもあり、
現在のシティ・ポップブームの下地にもなってる。
(かつての消費社会そのときに摂取されてた音楽に、ただ、年月を随分経た
今に「あのときイケてた音楽やったわぁ」と懐メロ扱いせず、
時流に揺らがないで「この音楽ずっと好き(エバーグリーン)」と
し続けてる方がこの世にあまたなのは間違いなくて)
(批評や風刺する上で用いる素材、って位置づけにそうなんでしょうけど、
Vaporwaveの音楽としての成熟(リスナーへの馴染んでもらいやすさ、とか)
に、サンプリングしてチル(心地よさ)を与えるのにシティ・ポップは、
その当時に生まれた音楽というだけじゃなくて、その完成度の高さに、
とても良質な素材(って言い方好きじゃないけど)にされてるものと)
(そうあって、懐かしさと同時に新鮮な響きともなって今に立ち現れ、
そこからシティ・ポップブームが起こり、でもあるのかな)
//////////////////
具体的な例に。
当時のテクノロジーを懐かしむような、ニューエイジ感あるものに、
コラージュっぽくないあたりに、昨今の創作みたい。
年月を掘り下げて、今から13年前に作られてたのを。
アーティスト名に“MACINTOSH PLUS”、それは
ヴェイパーウェイブで知られた音楽家に「Vaktroid」
(読みに、ヴェクトロイド。アメリカの女性アーティスト)の別名義
次もVaktroidに “New Dreams Ltd.” って別名義による、
これは8年前の(13年前に発表されたものを再編集)、
日本のCMを素材にしたもの。
//////////////////
現在のヴェイパーウェイブに、
サンプリング素材に施されるその特徴的なエフェクト処理
(ループだったりピッチを遅めるふうだったり)によって
かつての消費社会への批評性や1980~90年代にかけて
イケイケ(でいいんですよね)だった時代への郷愁を漂わせる、
そんなふうに仕上げられたサウンドトラックに、
個人的な感触で言うなら、ニューエイジふう味のもの
(ノンヴォーカルでインナートリップ、アンビエントっぽいの)に
聴きやすい。……けど、
なかには、
過去からの呪縛に絡め取られるそんな心地のわるさをおぼえるのが
あったりもして。
それは、端的にすると表層部分の、
ピッチを遅めて音を間延びさせるエフェクト処理なんかに、
ヴォーカルなどくぐもった調子でゆうれいっぽい響きに化けるふうで、
リズムもゆったりめで粘着っぽさをおぼえたりするから。
ヴェイパーウェイブの作り手に、
それはもうマッドサイエンティストとさえいえそうで、
サンプリングする素材にこもってる“搾取にあった消費社会への怨念”
それを音楽という姿形に変え今に蘇らせてる、って思えもし。
作りこまれてるので、こっちの世界へおいで、みたいに
誘ってくる力があって。酔ってるときなんか聴けないと思う、
サイケデリックにも通じてるようで。
ただ、呪縛ものといってるのも、
そこにはまる人には心地いいものって思います。
基本的に嫌いじゃありません。
〇 〇 〇
Vaporwave(ヴェイパーウェイブ)について、でした。
サウス さん
返信削除へ~、Vaporwaveと言うのは音楽の1ジャンルなんですね。初めて知りました。
そう言えば、'90年代末辺りはそう言った音源を耳にする事があったような…。パソコンの画像が映っている最初の動画、なんか気に入って聴き言ってしまいました。
搾取、と言えなくもない部分はありますが、新しい物を生み出す手段の1つとしてはそれほど否定しなくても良いような気も…難しい所ですけどね。
きっとこういう音を創っている方って普通に自身で作った音楽もあり、それを聴かせたら「今までに幾らでもあるもので面白くもなんともない」とか言われた経験ありそう ^^;)。
物凄い極端な話なんですが、私クラシックと言う音楽は上質な職人技かもしれませんが芸術だとは思えないんです。新曲がなくて現状は殆どがカバーしかしないから (逆に、例えゲームのBGM音楽でも新曲であれば充分クラシック・アレンジで演るのは素晴らしいと感じます)。
それに対して、壁の落書きは殆どがゴミレベルかもしれませんが極稀に芸術の煌きを感じさせてくれる物もあると思うんです。
…話ズレ過ぎかも?
はい335さん、こういったのあって。個人的にはアート寄りかなって思ってます。
削除最初の動画(パソコンマシンがゆったり遊泳してるの)、心地いい感じで、結構ローテです。
ヴェイパーウェイブも今このときだからこそ生まれた音楽・ジャンルで、サンプリングされる1980~90年代の音楽もそのときだからこそ生まれたもので、どちらも魅力があるって思います。そんなヴェイパーに、ただ、批評性の論じられる音楽ジャンルってところに、アートを鑑賞するような耳となり真面目に聴き過ぎてるのかも…って。
こういうの作られる方って、ヴェイパーじゃない音楽を作るとしたらどんなのでしょうね。オーソドックスっぽいのに得てそうだし、ヴェイパーに通じるようなパンクにアナーキーっぽいのだったりして。
クラシック音楽(のコンサートなど)にそう言われると、昔の西洋作曲家の作品カバーに殆どといっていいくらい。それだけ素晴らしいのにわかりますけど。シンフォニックにそのためだけに書き下ろされた新作って…ふとゴーストライター事件(佐村河内)思い出しました、あれは…現代新作の部類?それはおいといて、音楽に楽団とは対象的に個でひっそり奏でられるなかにも芸術として煌めく曲に存在してるって思います。そこにヴェイパーの曲にも当てはまるものがあるって思います。話ズレてないです~