あなたの町にもきっとある。「ゆるカワ珍スポ大図鑑」……


なにかと困疲の日々に癒し効果ありの、

表紙を飾ってるその本書のアイコニック、

愛嬌ある滑り台ときたら。


「ゆるカワ珍スポ大図鑑」

2024年10月25日 第1版第1刷発行 / 1980円(税込み)


既刊の異空間旅行マガジン「ワンダーJAPON(JAPAN)」で

紹介されてるスポットに書籍名どおりなのが集められたもの。


   /   /   /



   /   /   /


全スポットのページにQRコード(住所の情報)も載っていて、

読み取るとグーグルマップで位置確認できます。

(スポットによってはストリートビューで見ることも)


   /   /   /


ほかに紹介されてるスポットにたとえば……


(グーグルマップ“拡大地図を表示”から、

 ストリートビューで御覧ください)


『パブレスト100万ドル』(愛知県に在るカフェ)

(カフェのご主人の事情に端を発する)そこからあふれ出て

くるクリエイティブ性にひしめいてる喫茶店。

TV番組「ナニコレ珍百景」でも紹介されてましたね。


『木造駅』(JR五能線)

巨大な土偶、ほんと好いですよね。


『食パンの滑り台』(老舗パンメーカーさんのそばの公園)

食パンのうちがわを滑り台に仕立てた感じにあいらしい、

近くにクロワッサンの遊具も。


   /   /   /


きっと続編も出ることでしょう、

愉しい一冊です。


「図鑑」ってことだけど、その見方を変えると、

このようなスポットが一切なくなったなら、きっと

日常があんたんたる向きに危うそうと、そんな

ひのもとの日々是好日を祈ってるふうにも思える、

それらにとても貴重として編まれた“記録書”とも。


「おろち」「まことちゃん」「わたしは真悟」、……


ほかのタイトルにもそう、みなさんと同じように、

読み続けてきました……。


   /   /   /



まことちゃんの単行本、たとえばこの12巻に、

その表紙のおちゃめで、ポップでロックなこと!

かわいいですよね、まことちゃん。その、ある意味

“けがれのない無垢っぷり”にはなにかとあれですけど、

それはマコリンだけじゃない、お姉ちゃんも両親も

祖父母だってそう、常識なんて軽っと超えて、そこに

人を惹きつけてやまない怖いくらい強烈な刺激があって!

沢田家の一致団結したときなんてもう!日曜夕方6時台の

テレビアニメでお馴染み“国民的”として愛される家族像に

こちらだって!

   /   /   /


「奇蹟は 誰にでも 一度おきる

だが おきたことには 誰も気がつかない」

さとるとまりんを思い出すと涙が……。

   /   /   /


読み返すたび胸奥に浮揚する、

それが生そして死への向きにひとかたならぬ純粋ゆえの、

人間の表裏描写にその醜さが、哀情のほどが、

憎悪に満ちた輝きが、……。

それらが、美しい登場人物や黒く彩られた情景などに

極まり、読者に恐怖のかせを引きずらせる。


   /   /   /


ひとことで、偉大、な方。


目指せおもちゃのカンヅメ、その4……


それは、

古代エジプトやメソポタミア文明の栄えてた頃に、

サイコロなど道具を用いて運命を占うってあたりに

萌芽の見られるようで、


本格的に体系化がなされてくきっかけに、17世紀、

フランスの数学者にブレーズ・パスカル(考える葦のひと)と

ピエール・ド・フェルマー(フェルマーの最終定理のひと)

そのお二方が「賭け事」についてやった議論のそこから。

勝負の途中で掛け金をどのように分配するか、という

「分割問題」に対しその計算方法が考え出されたのだと。

そうして、クリスチャン・ホイヘンス(土星の衛星タイタン

発見したひと)や、ジェイムズ・ベルヌーイ(たとえば飛行機が

速く安全に飛べるのこのひとの流体力学の定理あるから)ら

数学者たちによって発展、


18~19世紀にかけて、数学者のピエール=シモン・ラプラス

(ラプラスの悪魔のひと)によってさらに一般化、

あらゆる不確実性(先の読みにくいような事象とか)を

定量的な測定(数字の上ではこうなるよ、的な)として捉え、

その論の基礎を築き、


20世紀、数学者のアンドレイ・ニコラエヴィッチ・コルモゴロフ

によって公理化(そこに証明要らずで数学のジャンルとして

学べるような具合)されて、現在さまざまな分野(たとえば

わかりいいのに天気予報とか株式相場とかAIの学習などなど)に

応用されてる、


現今、意思決定の際や不確実性の評価検証などに欠かせない

道具となってる、


   /   /   /


……ということで、『確率』ってどう生まれたの?

そこんとこチャットGPTさんに尋ねてみて、その回答を

わたしのあまあまな解釈もまじえつつ綴ってみたんですけど、


『確率』って呼称で公理化されてるけど、

そこからはじき出される数字にあくまでも“数字”で、

絶対ではなくて、そう測定できる、もの。

「この先こうなるよ」って計算結果から大きくはずれたとしても、

それは「小さい確率で今ふうに当たってたよ」って

換言できる、もの、


   /   /   /


そんな『確率』ありきのチャットGPTさん、

こう教えてくれてます、


“森永チョコボール”でおなじみ金のエンゼルマークの出現率に、

1000個購入で少なくとも一枚当たる確率に63%以上、

3000個購入だと同様に95%以上、


それから銀のエンゼルマークの出現率に、

30個購入で少なくとも一枚当たる確率に63%以上、

89個購入だと同様に95%以上、って、


   /   /   /


わたしの場合、それほど購入したおぼえはありません、

けど、それってつまり、エンゼルマークの出現率を念頭に、

本来わたしが購入し残念するはずだった「他のはずれ個数分」を

どこかのだれかさんがわたしの代わりに購入してくれた、

ってことなんですよね、当たり前のこといってるだけですけど

(反対に、こちらがだれかさんの喜びに協力してる、とも)、


そうあって、結果、

銀のエンゼルマークに五枚揃いました、

(おなじところで購入してる)どこかのだれかさんへ、

ご協力ありがとうございます。


エンゼルマークをしかるべき先へ送って

例のブツを頂くことにしますね(ΦωΦ)フフフ…。


   /   /   /


目指した地点に至ったけれど、

つづけて食べたいときに購入してます。。。


「逢沢りく(上下巻)」に、……


遅ればせながら。猫村さんは実写の観てました。



上下巻ともに:2014年10月25日 第一刷発行/1000円+税


   /   /   /


以下感想に長々しくなく。ネタバレみたいなのご容赦


   /   /   /


十四歳のりくに清澄のほどを読みました。


その蛇口をひねるかっこうでなく心底からの、

ひざをつきこらえきれぬ胸から声を上げ滂沱とする最後に、

泣きました。


お話の肝に、親せきの幼い子“時ちゃん”とのかけ合いに、

そのときだけは普段とかわって自身を発してるりく。

双方いつわりのないかけ合いに、それはもうなくてはならない

“時間”で、だからその役割に踏まえられた上で“時男”って

名前がつけられたものと。


そもそも、

りくの父親が会社のアルバイトの女性と不倫してる(そのこと知ってる)、

母親も(りくを関西へやってから)過去つき合ってた男性と会う、

(本文に借りるなら)“大人として間違った”そんな両親と

同じ屋根の下で暮らしてるんだから、そこに思春期ってのも加味に、

感覚に鋭敏となってしまう、蛇口をちょっとひねるように

涙を流せてしまえるのもそうでしょう。


転校先(大おばさん家)に、その、

ぼけとツッコミの常日頃にそんな喋りようのまんべんない環境、

ってところに、作者が関西の方、嵯峨美(京都の美大)出てるから、

実際に親しくある土地柄を設定したものと、いえ、設定などと

ネームに構えずとも自然に必然にそうなったのに違いないものと。

そこに、もし引っ越し先が別の土地柄だったならお話の雰囲気に

どうなってたかなと、“時ちゃん”の存在はおそらく不可欠として、

その異なる線に思いのよぎったり。

転校先だけでなく“両親と住まう地”もひっくるめて、

そこんところの、土地柄を読む、という風趣の作品とも。


楽しくないし嫌いとする運動に片思いされてるそんなりくの、

足の速いところが軽妙なアクセントといった感で。