「逢沢りく(上下巻)」に、……


遅ればせながら。猫村さんは実写の観てました。



上下巻ともに:2014年10月25日 第一刷発行/1000円+税


   /   /   /


以下感想に長々しくなく。ネタバレみたいなのご容赦


   /   /   /


十四歳のりくに清澄のほどを読みました。


その蛇口をひねるかっこうでなく心底からの、

ひざをつきこらえきれぬ胸から声を上げ滂沱とする最後に、

泣きました。


お話の肝に、親せきの幼い子“時ちゃん”とのかけ合いに、

そのときだけは普段とかわって自身を発してるりく。

双方いつわりのないかけ合いに、それはもうなくてはならない

“時間”で、だからその役割に踏まえられた上で“時男”って

名前がつけられたものと。


そもそも、

りくの父親が会社のアルバイトの女性と不倫してる(そのこと知ってる)、

母親も(りくを関西へやってから)過去つき合ってた男性と会う、

(本文に借りるなら)“大人として間違った”そんな両親と

同じ屋根の下で暮らしてるんだから、そこに思春期ってのも加味に、

感覚に鋭敏となってしまう、蛇口をちょっとひねるように

涙を流せてしまえるのもそうでしょう。


転校先(大おばさん家)に、その、

ぼけとツッコミの常日頃にそんな喋りようのまんべんない環境、

ってところに、作者が関西の方、嵯峨美(昔は短大)出てるから、

実際に親しくある土地柄を設定したものと、いえ、設定などと

ネームに構えずとも自然に必然にそうなったのに違いないものと。

そこに、もし引っ越し先が別の土地柄だったならお話の雰囲気に

どうなってたかなと、“時ちゃん”の存在はおそらく不可欠として、

その異なる線に思いのよぎったり。

転校先だけでなく“両親と住まう地”もひっくるめて、

そこんところの、土地柄を読む、という風趣の作品とも。


楽しくないし嫌いとする運動に片思いされてるそんなりくの、

足の速いところが軽妙なアクセントといった感で。


4 件のコメント:

  1. 滂沱の涙って「とめどなく流れる涙」という意味なんですね。
    初めて知りましたが、いい表現だなと、そしてこんな涙を流して、身も心もスッキリできたらと思いました。
    人は見た目だけではわからず、完璧と思われる人や家庭にも思わぬ陰があったりするものですね…。

    返信削除
    返信
    1. コウジ菌さんへ

      この漫画の最後のシーンで主人公に滂沱(とめどなく)なのですけど、そこへ至る直前に時ちゃんとの会話があって胸に詰まるそんなもようとなり、そこからの情動あっての涙で、本人もどうしてそこまであふれ出るのかわからないのに違いない、ただただ流れ出てしまう感じで、でも、じかんが経てば、それまでとこれからの日々にいくらか身の軽くなるおぼえにあるかなと、描かれていないところにそう思えるような。
      ひとのありようを考えると難しくて…それこそギリシャ哲学にまでさかのぼってしまうようなおぼえです…。

      削除
  2. サウス さん


    こんばんは、335です。こちらは全く存じ上げないのですが、割と大人向けの小説? 漫画なのですかね。

    作者はお名前の通り女性なのでしょうか。両親が両方とも不倫って子供が思春期なら男の子でも女の子でも荒れる原因にはなりますよね…。なんとなく、女性作者の作品の方がこういう女性の登場比率は高い気がします。ある意味現実的と言うか。

    なんだかんだ言って男性作者の作品に出てくる女性って良いキャラ率が高い気がします ^^)。あ、銀エンゼルおめでとうございます!

    返信削除
    返信
    1. この作品は漫画で、小説を読んでるようなテイストも。
      物語の登場人物にそんな両親で、主人公に荒れるふうではないですけど、ものの見方に感じ方にいくらかセンシティブな傾向にあるような。
      男性作者の作品は、すべてがそうではないにしても、理想主義の見られる気がしますね。そう思うと、この作品は、その点に真逆の位置にあるものっていえます。
      銀のエンゼルマーク五枚揃いました。例のものがいつ届くのか楽しみです。

      削除