今年の下鴨納涼古本まつり。「十一人の少年」「文藝評論」……


8月のお盆期間、京都・下鴨神社の糺の森で行われた

「第38回・下鴨納涼古本まつり」(8/11~8/16)

その私的記録。


   /   /   /


初日は雨で中止、それ以降最終日まで連日の開催。


一日だけだったのですけど予定を組んで行ってきました。

ほかの日もそうだったようで、ほんと人でいっぱい。

外国からの観光客に多くなりましたね。


古本もしくは古書との出会いに、はたまた “まつり”

その響きに引き寄せられて、お目当てにあるなし関係なく、

熱心に、黙々と、楽しく和やかに、

そう人それぞれになにかしら探し求める姿にいつまでも尊い、

そんな糺の森に書籍の森羅、万有の中をゆっくり巡りました。


そういえば、どこの古本屋さんだったかな、

かなり高齢とおぼしき老男のお客が、その

SF特撮映画の専門雑誌を熱心に立ち読みされていた姿が

記憶に残ってて……

愛好するものに迷いのない、逞しい印象でした。


   /   /   /


古本まつりで買った本に……


「十一人の少年」

1983年8月10日発行 / 白水社 / 定価980円


表紙、ページにヤケやシミがあるけど、

読むのに問題ありません。その分だけ安価でした。

コンディションよければ定価の十倍以上の値をつける

古本屋さんもあるくらいだから、入手にそれだけで嬉しい。


「十一人の少年」は、劇作家に北村想さんの岸田賞作品で、

ミヒャエル・エンデ「モモ」に着想を得た戯曲。

「モモ」に “時間” それではなくて “想像力” が奪われ

そして取り戻すそんなお話。この戯曲の登場人物に

(少女)の名前が「スモモ」ってそれだけでもうなんだか

惹きつけられてしまう。続編もあって、

読まなきゃって思ってたので、積ん読にならないようにしないと。


もう一冊に、


「文藝評論」

1949年 6月10日 再版発行 / 日産書房 / 定価250円


函はなくて、本のみ。

発行から76年も経ってるわけだし、損傷、ヤケやシミに

それはもう見ての通り、なのでとっても安価でした。

丁寧な扱いを心がけたなら、読むのに支障ありません。

続巻があるのですけど、それは探し切れず……。


小林秀雄さんは、戦前戦後に活躍された文芸評論家。

その評論は理の壁に高くて厚いっておぼえにあるけど、

随想そういった文章には洒脱な纏いが感じられて、

わたしは好みです。旧字体の文章に、新字体ばかり

触れてる毎日だから、たまには楽しい。

横光利一(の「機械」)についての篇があるので、

「機械」を再読し、読んでみようと思います。


   /   /   /


これは、あとで調べてわかったこと。


買った「文藝評論」、実はそれが「十一人の少年」と

同じ出版社 “白水社(今年で創業110周年)” から

発行されてたのが年月を経て別の出版社 “日産書房” に

引き継がれ再発されたもの。


手もとにやってきた二冊にそんな繋がりがあったなんて、

ちょっと運命めいた感に、嬉しかった。


   /   /   /


次は秋、百万遍知恩寺境内での古本まつり。

元気に足を運べますように。


0 件のコメント:

コメントを投稿