世間ではクリスマスのようですね……


この時期になると耳にする率に高くなるクリスマス・ソング。

その代表的な一曲をジャパニーズポップスから挙げるとするなら、

多くの人がきっとそうでしょう、山下達郎さんの「クリスマス・イブ」。


その曲の収められたアルバムに名盤「Melodies」。

きっと「クリスマス・イブ」に相乗効果もあって、そのアルバムの

CDが、それにLP&カセットも、そこここで多く回ってることでしょう。


回ってる、といえば、その言葉からのイメージ繋がりで、

「Melodies」に収録されてるこの曲に折々。


「メリー・ゴー・ラウンド」山下達郎(LIVEバージョン)

このベースライン、かっこいいですよね。

まためぐってくるから、あたたかい折が、って思える一曲。


絵から言葉を引く。「言の葉 連想辞典」……


帯にあるように、イラストがあって、の字引、

という趣の一冊。


   〇   〇   〇


「言の葉 連想辞典」

2019年6月19日 / 1800円+税



日々に気持ちのほぐれるような言葉が引けます。

辞典、っていうタイトルの読み物でもあるかな。


ワンダーな世界へじゃっぽーん!「ワンダーJAPON」……


って、どっぷりはまれますよ。


   〇   〇   〇


「ワンダーJAPON」1号

2020年7月1日発行 / 1540円


いわゆる「廃墟」だとか「珍しいスポット」だとか、

なんなんこの変な建もん?! この場所なんか変?! みたいなのを

たくさん紹介してる “〈異空間〉旅行マガジン” 。

とっても癒されます。


以前に『ワンダーJAPAN』ってマガジンがあったんですけど、

休刊になっていました。

それがこのように (出版社が変わったようですね) 復刊。

来年には次号もちゃんと出るみたいでうれしい。


このようなご時世ですので、

これでもって旅行気分を満喫。



   〇   〇   〇


『ワンダーJAPAN』はCSテレビでも放映されていました。

広く知られず狭く熱狂的に知られてるワンダーな風情が

映像で味わえるといった具合。


その三回分の冒頭がYouTubeにありましたので。

こんなふうです。





   〇   〇   〇


早くワンダーなところへ旅行できる日常が戻ってきますように。



「ニューエイジ ミュージック ディスクガイド」……


環境音楽、ラウンジミュージック、アンビエント、

テクノ、ハウス、アシッドジャズ、フュージョン、

ゴンチチなら “地球一番の快適音楽”、


それらジャンルを総合して「ニューエイジ ミュージック」

っていう、そのあたりをこの一冊で俯瞰できます。


   〇   〇   〇


「ニューエイジ ミュージック ディスクガイド」

ディスクユニオン / 2020年8月8日 初版発行 /

2200円+税


「ニューエイジ」アルバムに600枚をレコメンド。

ミュージシャンへのインタビューや、

「ニューエイジ ミュージック」その考察など、

そういったコラムも。


細野晴臣さんへのインタビューに読みごたえがあります、

また、ほかのミュージシャンへのインタビューも同様に。

「ニューエイジ ミュージック」の起源など、

とっても興味深いです。


日々の疲れを癒してくれる、

ぼんやり聴いているだけで気持ちいいのとか、

なにかしらの刺激に働きかけてくれるのとか、

そんな音楽の検索に役立つ一冊。


ジャケットデザインを見ているだけでもいい感じ、

クリエイティブな勉強になります。


   〇   〇   〇


今回ご紹介の書籍のレコメンドにはないけれど、

個人的な感触にこれもそうって思える、

持ってるCDから2枚をピックアップ。


1枚目 / 

バンビ・シナプス「ウェザー・フォアキャスト」(1996)

脳内を心地よく響く、ほどよく刺激してくれるような、

ブレインマッサージアルバム、ってコピーの浮かんでくる1枚。

そこからの1曲に……


2枚目 / 

映画「萌の朱雀」インスパイア―ド・トラックス(1997)

全曲ピアノのみの音色で、映画の色とも相まった、

もの静けさの美しさ。森のささやきや川のせせらぎ、

雷鳴、など、そんな自然音と呼応し合ってるような、

ニューエイジ感ある1枚。そこからの1曲に……


日々安穏を心がけていきましょう(と自身にも込めて)。


気分に盛夏へ戻れるサウンド……


来年の夏はどうなってるのか、

先の世情にまったく読めないけど、

コロナに対する不安がのぞかれてることを願うばかり。





これまでどおりの夏がまた戻ってきますように。