川崎ゆきおさんの作品に思い出す、
猟奇王、それから、怪人二十面相、忍者、くのいち、怪傑、探偵、など、
その生み出されたキャラクターたち。
見てるだけで川崎ゆきおさんの世界にスロンと溶け入るような、
そんな表紙の単行本に、
「エディプスの怪人」「二十面相の風景」「活劇少女探偵」。
/ / /
舞台美術のような背景に好感、演劇を鑑賞しているみたいで。
(「夢伝説」)
網模様や格子模様などといったコマ背景も、
こちらに幻惑を催させるふうで、お話にも相性よくて、
独特のおぼえに好感。(「夢伝説」)
/ / /
とりわけ猟奇王が主人公のお話には、
怪人、怪傑にとっての宿命 “ロマンに走ること”
そこのところに生きづらい現実と重なるおぼえから
センチメンタルの呼び起こされるふうでもあって。
/ / /
「小説 猟奇王」川崎ゆきお
1998年 4月7日 初版第一刷発行
大阪から東京へ、東京猟奇軍団アジトへ遊びにやってきた
猟奇王(と忍者)。
自らの存在性の見出しにくくなった現実社会に、
ある女子大生との出会いから、
その身が社会に縛られない自然体であることを感取し、
怪人として行動に出る、走る。
といったお話。
(カバーの裏側)本文中の挿絵が良いんです。
コーヒーにミルクをいれるときの音「スロン」(赤瀬川原平さんもこの効果音について文章で書かれてますね)
猟奇王と怪傑紅ガラス
猟奇王と山岸佳菜さん
猟奇王に買ってもらった豹柄の黄色いマフラーを巻いた佳菜さん、そして、銀座宝石店美笑堂から宝石を奪取し
アドバルーンで逃げ去るところの猟奇王と忍者のシルエット
アドバルーンが銀座を去っていくなか、
地上に野次馬の一人ひとりがまとまり群衆となって猟奇王を、
その宿命 “ロマン” を追いかけてるそんな眺めが、
普段 “ロマン” なんて意識もしない群衆にとっての
「ときめき」にも感じられて。
/ / /
この今の時代からさらに先へと
ロマンに走って頂きたかったのですけれど、
その思いで、
これからも作品のページをめくることでしょう……。



























